毛細血管抵抗試験とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > 生物学 > 試験 > 毛細血管抵抗試験の意味・解説 

毛細血管抵抗試験

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 05:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

毛細血管抵抗試験(もうさいけっかんていこうしけん、CFT)は、毛細血管の脆弱性による毛細血管透過性亢進の有無と血小板の機能を反映した検査方法で、皮膚に生じた点状出血斑を数えて同定する。陽圧法であるRumpel-Leede法と[1]、陰圧法である紫斑計法(加藤・上林法)がある。

方法

陽圧法(Rumpel-Leede法)

上腕部にマンシェット(圧迫帯)を巻いて静脈圧を上昇させ、毛細血管から出血を誘発し、最高血圧と最低血圧の中間圧を5分間加え鬱血させ放置した後、マンシェットを外し2分後に圧迫帯の下部から肘窩部にかけての皮膚の出血斑を数える。正常では10個以下で圧迫帯のすぐそばのものは健常者でも出るので数えない。成績の表現は4個以下を(-)、5~9個(+)、10~19個(++)、20個以上(+++)、無数(++++)と表現する

陰圧法(紫斑計法、加藤・上林法)

20mlの注射筒に直径3cmほどのロートをゴム管で繋ぎ、前腕の掌側にロートを密着させ、皮膚を陰圧で吸引、毛細血管から出血を誘発し、注射筒を10mlの目盛りまで引いてそのまま1分間待ち、終わったらロート内の出血斑を数える。0~10個以内であれば正常。

疾患

出典

  1. ^ a b イヤーノート 2015: 内科・外科編 G92 メディック・メディア ISBN 978-4896325102




毛細血管抵抗試験と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「毛細血管抵抗試験」の関連用語

毛細血管抵抗試験のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



毛細血管抵抗試験のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの毛細血管抵抗試験 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS