段正厳とは? わかりやすく解説

段正厳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/11 15:04 UTC 版)

段正厳
大理
第16代王
王朝 大理
在位期間 1108年 - 1147年
姓・諱 段正厳
諡号 宣仁皇帝
廟号 憲宗
生年 不詳
没年 不詳
段正淳
年号 日新 : 1109年
文治 : 1110年 - 不詳
永嘉 : 不詳 - 1128年
保天 : 1129年 - 不詳
広運 : 不詳 - 1147年
※諱は段和誉とも作る

段 正厳(だん せいげん)は、大理国の16代国王(後大理国としては2代)。

1111年雲南で地震があり、十六寺が損壊した。雲南の三十七部が叛いたため、相国の高泰明に命じて平定させた。高泰明の四子の高明清を鄯闡鎮守に任じた。高泰明が亡くなると、国師に追封した。高泰明の子の高智昌が流罪の末に没すると、その部下の伊氏と何氏が報復のために弑逆を図った。事は露見して失敗したが、段正厳はふたりの義を褒めてこれを許し、義士塚を建てさせた。高泰明の子の高泰運が国政をつかさどった。1117年北宋に遣使して金紫光禄大夫となり、検校司空・雲南節度使・上柱国に任ぜられ、大理国王に封ぜられた。1119年、慕甯・遠・矣・空・破・馬らが叛いた。兵を出して討伐に当たらせたが、敗北した。三十七部が再び叛き、鄯闡が陥落して高明清が死んだ。群臣たちは高昇泰の甥の高量成を宰相として事態を収拾するよう要請し、段正厳はこれを受け入れて高量成を中国公に封じた。1147年、子の段正興に譲位して出家した。


先代
文安帝
後大理
2代(16代):1108年-1147年
次代
正康帝




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「段正厳」の関連用語

段正厳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



段正厳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの段正厳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS