段永とは? わかりやすく解説

段永

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/01 15:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

段 永(だん えい、生没年不詳)は、中国北魏から北周にかけての軍人は永賓。本貫遼西郡石城県

経歴

幽州刺史段匹磾の末裔とされる。曾祖父の段愄は、北魏に仕えて黄龍鎮将となり、高陸県の河陽に移住した。

北魏の末年に六鎮の乱が起こると、段永は中山に避難し、後に洛陽におもむいた。殿中将軍に任ぜられ、しばらくして平東将軍に転じ、沃陽県伯に封ぜられた。青州の崔社客が挙兵して乱を起こすと、段永はこれを討って平定した。爵位は侯に進み、左光禄大夫の位を受けた。元伯生が数百騎を率いて河南を荒らしていたため、孝武帝は京畿大都督の婁昭に元伯生を討伐させようとした。婁昭は5000人の兵を求めたが、段永が「根拠地をもたない賊であるので、多数の兵はいりません。精鋭の騎兵500あれば平定できます」と進言したので、孝武帝は婁昭に代えて段永に命じ、500騎で元伯生を討たせた。段永は偵察を出して元伯生の所在を確認し、急進して襲撃し、元伯生を平定した。

534年、孝武帝が関中に入ったとき、段永は従うことができなかった。535年西魏が建国されると、段永は一族と結んで、西魏に帰順しようと図った。都督の趙業らとともに西中郎将の慕容顕和を襲撃して斬り、首級を長安に届けた。功績により昌平県子の別封を受け、北徐州刺史に任ぜられた。537年宇文泰の下で竇泰を討ち、弘農沙苑の戦いに参戦して、いずれも功績を挙げた。爵位は公に進んだ。538年河橋の戦いに参加して、先頭で奮戦し、南汾州刺史に任ぜられた。大都督・車騎大将軍・儀同三司を経て、散騎常侍・驃騎大将軍・開府儀同三司に進み、爾綿氏の姓を賜った。552年、恒州刺史に任ぜられた。

557年、北周が建国されると、爵位は広城郡公に進み、文州刺史に転じた。入朝して工部中大夫となり、軍司馬に転じた。564年大将軍の位を受けた。569年、小司寇に任ぜられた。まもなく右二軍総管となり、兵を率いて北道で練武した。病のため賀葛城で死去した。享年は68。使持節・柱国大将軍・同華等五州刺史の位を追贈された。は基といった。

子の段岌が後を嗣ぎ、儀同三司・兵部下大夫となった。

伝記資料





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「段永」の関連用語

段永のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



段永のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの段永 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS