段思廉とは? わかりやすく解説

段思廉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/11 14:58 UTC 版)

段思廉
大理
第11代王
王朝 大理
在位期間 1044年 - 1075年
姓・諱 段思廉
諡号 孝徳皇帝
廟号 興宗
生年 不詳
没年 不詳
段智思
年号 保安 : 1045年 - 1052年
正安 1053年 - 不詳
正徳 : 不詳 - 不詳
保徳 : 不詳 - 1074年
太安 : 不詳 - 不詳
明侯 : 不詳 - 不詳

段 思廉(だん しれん)は、大理国の第11代王。大理国初代王段思平の玄孫。

1053年北宋の広源州の少数民族の首領である儂智高が思琅州で宋にそむき、大南国を建て、仁恵皇帝を自称した。儂智高は宋の枢密副使狄青に敗れて大理に逃げ込んだ。段思廉は儂智高を殺害して宋の都の開封にその首を送った。以後年代不詳だが、正徳保徳といった元号を立てた。1063年、岳侯高智昇に命じて楊允賢を討たせた[1]。功績により高智昇に太保の位を加え、徳侯に封じ、白崖我賧の地を与えた。のちに高智昇を鄯闡侯に進め、封号を子孫に世襲させた。1075年、子の段廉義に王位を譲って僧となった。

脚注

  1. ^ 川野 2013, pp. 170.

参考文献

  • 川野明正『雲南の歴史−アジア十字路に交錯する多民族世界−』白帝社、2013年12月
先代
天明帝
大理国
第11代:1044年-1075年
次代
上徳帝




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「段思廉」の関連用語


2
34% |||||

3
32% |||||


5
32% |||||



8
32% |||||

9
32% |||||

10
18% |||||

段思廉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



段思廉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの段思廉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS