死差損益とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ビジネス > 会計 > 損益 > 死差損益の意味・解説 

死差損益

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/31 15:08 UTC 版)

利源分析」の記事における「死差損益」の解説

予定死亡率実際死亡率の差による損益である。第三分野保険等では、予定死亡率以外に、入院手術等の予定発生率用いるものがある。これらの契約では、予定発生率実際発生率の差による損益死差益に含む。このことを強調する意味で、危険差益ということもある。 費差損益利差損益算式との対応関係からいえば、予定保険金支払から実際保険金支払差引いて算出することになるが、損益計算書の項目に中間項目を加えることで計算できるようにするため、予定保険金相当する金額逆算的に求めるのが一般的である。すなわち、以下の収入項目から費用項目差し引いて算出する収入項目:保険料再保険収入年始保険料積立金年始未経過保険料予定利息復活契約の失効保険料積立金年始支払備金(解約返戻金契約者配当金を除く)、最低保証純保険料特別勘定運営費変額保険係る特別勘定調整変額保険係る予定事業費修正 費用項目保険金年金給付金解約返戻金(解除分)、その他返戻金再保険料、予定事業費解約失効契約消滅保険料積立金年末保険料積立金年末未経過保険料年末支払備金(解約返戻金契約者配当金を除く)、年始諸積増 項目が多いが、これは、次のように考えると分かりやすい保険料から予定事業費を引くと、純保険料となる。純保険料貯蓄保険料と危険保険料分かれるが、責任準備金繰入額から予定利息を差引いたものが貯蓄保険料である。従って、純保険料からこの貯蓄保険相当額引いたものが危険保険料相当額である。この危険保険料相当額が、上の説明予定保険金支払相当する

※この「死差損益」の解説は、「利源分析」の解説の一部です。
「死差損益」を含む「利源分析」の記事については、「利源分析」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「死差損益」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




死差損益と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「死差損益」の関連用語

死差損益のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



死差損益のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの利源分析 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS