利差損益
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/31 15:08 UTC 版)
予定利率と実際の運用利回りの差による損益であり、以下の収入項目から費用項目を差し引いて算出する。 収入項目:利息及び配当金等収入、金銭信託運用益、有価証券償還益、その他運用収益、年始支払備金(契約者配当金) 費用項目:予定利息、契約者配当金積立利息繰入額、有価証券償還損、為替差損、貸倒引当金繰入額、貸付金償却、賃貸用不動産等減価償却費、その他運用費用、固定資産等処分損(固定資産等の売却損を除く)、年末支払備金(契約者配当金) 、最低保証純保険料、特別勘定運営費、変額保険に係る特別勘定調整(投資関係) 以上の3利源は、保険料に織り込まれた計算基礎率と実績の差によるものであるのに対し、以下の3利源は、保険料には明示的に織り込まれていない原因に起因するものである。正確には、以下で説明するように、予定解約率と実際の解約率の差による損益はこの限りではない。
※この「利差損益」の解説は、「利源分析」の解説の一部です。
「利差損益」を含む「利源分析」の記事については、「利源分析」の概要を参照ください。
- 利差損益のページへのリンク