歴史/主要部隊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/23 07:14 UTC 版)
第13集団軍管轄下の第37師団の前身は紅軍第4方面軍第31軍で後の八路軍第129師団386旅団である。陳コウ旅団長,陳再道副旅団長,王新亭が政治部主任であった。 第13集団軍管轄下の第149師団の前身は第31軍第52師団である。さらに以前は、山西・河北・山東・河南の野戦軍であった。1959年ダライラマを制圧し、中印国境に参戦もした。 1969年、第50軍149師団とチベット軍区第52師団は任地交換し、番号を交換して、52師団は149師団に改名して50軍下に再編された。 1985年、第50軍再編により、第149師団は第13集団軍に編入され、四川楽山に進駐する。 第13集団軍は現在成都軍区に属し、重慶に駐屯する。 もとの武漢軍区空軍が現在の成都軍区空軍となっている。 第14集団軍は第40師団と第31師団を管轄する。 中華人民共和国建国から雲南に駐屯をしベトナム戦線に参加。 第14集団軍は現在成都軍区に属し、春城に駐屯する。
※この「歴史/主要部隊」の解説は、「成都軍区」の解説の一部です。
「歴史/主要部隊」を含む「成都軍区」の記事については、「成都軍区」の概要を参照ください。
- 歴史/主要部隊のページへのリンク