武装SSに改組
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/05 14:02 UTC 版)
ポーランド戦後、特務部隊の特務師団とは別に髑髏部隊から髑髏師団、さらに秩序警察から警察官が抽出されて警察師団が編成された。これらSS傘下の武装勢力を合わせて「武装SS」と呼ぶようになった(親衛隊の命令書に「武装SS」の語が初めて登場したのは1939年10月29日)。 1939年11月末にヒムラーが公式に3個師団、14個髑髏連隊、2SS士官学校から成る武装SSの発足を宣言した。1940年3月8日には国防軍最高司令部(OKW)も武装SSを承認した。 1940年6月にはSS特務部隊総監府は武装SS司令部(Kommandoamt-Waffen SS)と名称を変え、SS本部からの独立が許可された。さらに1940年8月15日には武装SS司令部とSS本部の兵員補充以外の部門が統合されてSS作戦本部が創設された。 以降の歴史については武装親衛隊の項目を参照のこと。
※この「武装SSに改組」の解説は、「親衛隊特務部隊」の解説の一部です。
「武装SSに改組」を含む「親衛隊特務部隊」の記事については、「親衛隊特務部隊」の概要を参照ください。
- 武装SSに改組のページへのリンク