正木憲時とは? わかりやすく解説

正木憲時(まさき のりとき) ????~1581

○房王丸 弥九郎 大膳亮
◇父:正木弘季 養父正木時茂
 安房里見氏臣。1567年相模・北条氏との三船山合戦において、勝利貢献する養父時茂の死後上総大多喜城となった1578年当主里見義弘没後、その弟義頼が義弘遺児義重を出家させて当主に就く。これに憤慨した憲時は、1580年挙兵(正木憲時の乱)。義頼勢と戦うが敗れ翌年家臣刺殺され落城。跡を義頼次子時茂が継ぐ。

正木憲時

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/22 22:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

正木 憲時(まさき のりとき、天文18年(1549年) - 天正9年9月29日1581年10月26日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将里見氏の家臣。時茂の養嗣子。実父については時茂の末弟の弘季とするのが一般的だが、同じく弟の時忠とする説もある。幼名を房王丸。通称を弥九郎、官名を大膳亮と称する。

経歴

1564年第二次国府台合戦が里見軍の敗戦に終わり、実父弘季と正木家当主の信茂が討死した[1]。そこで正木氏を継いで大多喜城を領した。この敗戦を契機に、里見氏は北条軍の反攻を受けることになるが、憲時はそれを懸命に防ぎ、逆に同年には米ノ井城を、1565年には敵将・伊能景信の居城である矢作城を落としている。1567年三船山合戦でも奇襲策により北条軍に勝利する[注釈 1]1574年の義堯の死後は、その子・義弘に引き続き仕えた。義弘の死後に義頼に反乱を起こしたため、義頼に城を攻められて敗北。最期は太田康資とともに家臣に殺されたという。

天正5年(1577年)正月25日、上杉謙信の重臣で上野厩橋城にいた北条高広北条景広父子に謙信の関東への越山を要求する書状を出している。「越山が無理ならば、せめて上杉軍が春か夏にはやってくるという情報を流してほしい。このことが噂になり北条氏政も出兵を見合わせるだろう。」と述べていることから、信頼度が低いとはいえ、風聞には大名の政治行動を左右する力があったことが窺える[4]

しかし、近年では反対に義頼の方が里見氏の宿敵である北条氏政と組んで、兄である義弘の嫡男梅王丸を追放して里見氏を継いだために、異論を挟んだ憲時が謀反の汚名を着せられて粛清されたとする説もある。

時茂の名を冠した時茂獅子印は、全て憲時の発給によるものであることが明らかとなった。父の遺領を継承したことを内外に宣伝する意味を持つと考えられる[5]

脚注

注釈

  1. ^ 旧来は養父時茂の功績とされていたが、滝川恒昭により時茂の実際の没年が1561年であったことが判明したことで[2][3]、これらの戦功は憲時のものと考えられるようになった。

出典

  1. ^ 滝川恒昭「勝浦正木氏の基礎的考察―「正木武膳家譜」所収文書の紹介と検討を通じて―」『勝浦市史研究』創刊号、1995年。
  2. ^ 滝川恒昭「正木時茂に関する一考察」『勝浦市史研究』2号、1996年。
  3. ^ 滝川恒昭「正木時茂の没年について」『戦国史研究』7号、1999年。
  4. ^ 山田邦明『戦国のコミュニケーション』吉川弘文館、2002年、258-261頁。
  5. ^ 滝川恒昭「房総正木氏文書の概要について」『勝浦市史研究』9号、2006年。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正木憲時」の関連用語

正木憲時のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正木憲時のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
戦国武将覚書戦国武将覚書
Copyright (C) 2025 戦国武将覚書 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの正木憲時 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS