正木昌陽とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 正木昌陽の意味・解説 

正木昌陽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/13 17:36 UTC 版)

正木 昌陽(まさき しょうよう、文政10年11月12日1827年12月29日)- 明治38年(1905年7月14日は、江戸時代明治時代の儒学者、教育者。最初は善太夫と称した。は木鶏[1]

経歴

福岡藩士正木重光の二男として生まれる。正木家は代々福岡藩の支藩である直方東蓮寺藩に仕えていたが、藩主であった黒田継高が本藩福岡藩の藩主となったため、それに従って福岡に住居を移した。藩校修猷館に入り、井土学圃(周磐)、原田北溟を師として経書や歴史を学ぶ[1]

嘉永5年(1852年)修猷館の加勢役に任ぜられ、助教を経て[2]、明治3年(1870年)教授となる。この年上京して、芳野金陵、藤野海南、小中村清矩らと交友した。帰藩後、明治4年(1871年)修猷館の副督学となり[2]、教授の傍ら、家塾「不狭学舎」を開き、その後門弟は四千人を数えた[1]。門弟には金子堅太郎がいる。

その後、鳥飼八幡宮神職香椎宮権禰宜権中講義を務めた[2]。明治35年(1902年)明治天皇が福岡に行幸した折には、拝謁を賜っている[1]

明治38年(1905年)死去し、大圓寺に葬られた[1]

明治31年(1898年)藍綬褒章受章[2]

出典

  1. ^ a b c d e 『福岡県先賢人名辞典』(文照堂書店、1933年)60頁
  2. ^ a b c d 吉田一芳「穴生小学と鷺山校」北九州市の文化財を守る会会報No.32(1980年)3頁(2023年11月4日閲覧)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  正木昌陽のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正木昌陽」の関連用語

正木昌陽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正木昌陽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの正木昌陽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS