正弦定理とは? わかりやすく解説

正弦定理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/16 03:01 UTC 版)

正弦定理(せいげんていり、:law of sines)とは三角形の内角の正弦(サイン)とその対辺の長さの関係を示したものである。正弦法則ともいう。多くの場合、平面三角法における定理を指すが、球面三角法などでも類似の定理が知られており、同じように正弦定理と呼ばれている。

概要

△ABC において、BC = a, CA = b, AB = c, 外接円の半径R とすると、

直径 BD を取る。

円周角の定理より A = D である。

△BDC において、BD は直径だから、

BC = a = 2R であり、

直径 BD を取る。

円に内接する四角形の性質から、

外部リンク

  1. ^ Generalized law of sines”. mathworld. 2025年3月16日閲覧。
  2. ^ Toomer, Gerald J., ed (1998). Ptolemy's Almagest. Princeton University Press. pp. 7, fn. 10; 462, fn. 96 
  3. ^ Winter, Henry James Jacques (1952). Eastern Science. John Murray. p. 46. https://archive.org/details/easternscienceou0000wint/page/46/ 
    Colebrooke, Henry Thomas (1817). Algebra, with Arithmetic and Mensuration from the Sanscrit of Brahmegupta and Bhascara. London: John Murray. pp. 299–300. https://archive.org/details/algebrawitharith00brahuoft/page/298/mode/2up 
  4. ^ Van Brummelen, Glen (2009). The Mathematics of the Heavens and the Earth. Princeton University Press. pp. 109–111. ISBN 978-0-691-12973-0 
    Brahmagupta Sengupta訳 (1934). The Khandakhadyaka: An Astronomical Treatise of Brahmagupta. University of Calcutta 




正弦定理と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から正弦定理を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から正弦定理を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から正弦定理 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正弦定理」の関連用語

正弦定理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正弦定理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの正弦定理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS