欽定四庫全書総目とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 欽定四庫全書総目の意味・解説 

四庫全書総目提要

(欽定四庫全書総目 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/19 01:58 UTC 版)

四庫全書総目提要』(しこぜんしょ そうもく ていよう、満洲語ᡥᡝᠰᡝᡞ
ᠲᠣᡍᠳᠣᠪᡠᡥᠠ
ᡩᡠᡞᠨ
ᠨᠠᠮᡠᠨ ᡳ
ᠶᠣᠣᠨᡞ
ᠪᡞᠣᠠᡥᡝᡞ
ᠣᠶᠣᠩᡤᠣ ᠪᡝ
ᡨᡠᡤᡞᠶᡝᠮᡝ
ᡤᠠᠵᡞᡥᠠᠩᡤᡝ
、転写:hesei toktobuha duin namun i yooni bithei oyonggo be tugiyeme gajihangge)は、中国最大の解題目録である。朝の乾隆帝の奉勅撰、全200巻1782年乾隆47年)成立。「四庫提要」「四庫全書総目」ともいう。

概要

四庫全書』の編纂の過程で作成された、経・史・子・集の四部分類に区分した各文献の提要(解題)をまとめたもの。四部を45類(経部10類・史部16類・子部14類・集部5類)、67子目に編制している。『四庫全書』に収録された文献、および未収録の文献(「存目」書)もあわせて、合計10,254種172,860巻の、春秋戦国時代より清朝初期に至る文献が収録されている。

四庫全書の各収録書の巻頭にも、本書に収録される提要が附されているが、本書の文章との間には異同がある場合も見られる。

また、本書の四部分類法は、歴代の分類法を集大成したものであり、その後の蔵書目録の模範的な分類基準となった。この点で、本書の成立は、中国の書誌学上の画期的な出来事とされている。

テキスト

『四庫全書総目提要』は『四庫全書』自身と同様、もとは手書きであった。のちに乾隆60年(1795年)に浙江で刊行された(浙本)。ほかに武英殿で出版されたもの(殿本)や浙本をもとに広東で刊行された本(粤本)がある。

参考文献

関連項目

  • 紀昀 - 四庫全書、四庫全書総目提要を編纂した。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「欽定四庫全書総目」の関連用語

欽定四庫全書総目のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



欽定四庫全書総目のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの四庫全書総目提要 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS