機能・演出
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 03:52 UTC 版)
本作は、E-moteやAdobe After Effectsなどの、商業作品でも使われるツールを利用して開発された。さよりは、ういんどみるOasisの『ウィッチズガーデン』がE-mote導入のきっかけだったとテックジャイアンとのインタビューの中で述べており、「当時はまだE-moteが一般に公開されていなかったものの、どうしてもアニメーションを導入したかったため、手書きアニメーションで代用を考えていた。その時、E-moteが公開されたため、体験版で動く絵をサンプルとして公開したところ、反応が良かったので導入を決めた」と振り返っている。ただし、E-moteはそれに追従するエンジンでないと単体では動作せず、最終的に本作専用のカスタマイズエンジンを開発せざるを得なかったため、開発を始めた時点で見積もった費用がより高くなる結果を招いた。 「胸を揺らす」という隠し機能を導入した理由について、さよりは「私はゲーマーとして時間が長かったため、『どの要素もつまらないというのは悲しい』と考えており、細かな部分でも楽しめる『救い』として『胸を揺らす』という機能を導入した」と、電ファミニコゲーマーとのインタビューの中で述べている。
※この「機能・演出」の解説は、「ネコぱら」の解説の一部です。
「機能・演出」を含む「ネコぱら」の記事については、「ネコぱら」の概要を参照ください。
- 機能・演出のページへのリンク