橋梁およびトンネルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 橋梁およびトンネルの意味・解説 

橋梁およびトンネル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 09:52 UTC 版)

大間線」の記事における「橋梁およびトンネル」の解説

橋梁およびトンネル遺構以下の通りである。 橋梁二枚橋 - 1939年昭和14年2月着手した下狭川に架かる7連コンクリートアーチである。延長101.5m、スパン長12m。 小赤川 - 3連コンクリートアーチであった推定延長は47.6mだが1981年に2連が壊されており、12mのスパン長があった残り1連も2021年8月取り壊された。断面鉄筋はみ出しが一ヵ所あった。 下風呂温泉 - 1940年昭和15年9月着手した延長109mの陸橋である。スパン8mが7連、6mが4連と2連。 トンネル赤川トンネル - 木野部峠の下を通す延長1000mのトンネルである。 甲崎トンネル - 延長416mのトンネルである。 焼山トンネル焼山隧道) - 長さ不明

※この「橋梁およびトンネル」の解説は、「大間線」の解説の一部です。
「橋梁およびトンネル」を含む「大間線」の記事については、「大間線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「橋梁およびトンネル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「橋梁およびトンネル」の関連用語

橋梁およびトンネルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



橋梁およびトンネルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大間線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS