横河計測とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 横河計測の意味・解説 

横河計測

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/08 12:50 UTC 版)

横河電機 > 横河計測
横河計測株式会社
Yokogawa Test & Measurement Corporation
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 日本
192-8566
東京都八王子市明神町四丁目9番8号
設立 1954年7月23日
業種 電気機器
法人番号 5012801006673
事業内容 電子計測器の開発、製造、販売
代表者 代表取締役社長 山崎 正晴
資本金 9000万円
売上高 142億円 (2020年度)
純利益 16億9728万円
(2019年3月31日現在)
純資産 29億2990万9000円
(2019年3月31日現在)
総資産 55億7980万円
(2019年3月31日現在)
従業員数 313名
(2021年3月31日現在)
主要株主 横河電機株式会社(100%)
外部リンク https://www.yokogawa.com/jp-ymi/
テンプレートを表示

横河計測株式会社(よこがわけいそく)は、横河電機グループの計測器メーカー。

概要

横河電機グループの計測器メーカー。横河電機は戦前より汎用計測器を製造していた老舗メーカーだが、その事業が移管された。以前は横河ヒューレットパッカード(現在のキーサイト・テクノロジー)も独自の計測器を製造、販売していたが、ヒューレットパッカードによる完全子会社化と計測器事業のスピンアウト(アジレントテクノロジー)により、それらの製品は扱わなくなり、結果的に横河電機グループの汎用計測器事業が統合されることになった。

沿革

  • 1954年7月23日 - 横河電機が埼玉県入間郡毛呂山町に毛呂山電機株式会社を設立。
  • 1988年7月28日 - 横河インスツルメンツ株式会社を設立。
  • 1995年4月1日 - 横河電機より、現場測定器と指示計器の事業を移管。毛呂山電機と合併。
  • 1996年10月1日 - 横河エレクトロニクス株式会社より信号変換器事業を移管。横河エムアンドシー株式会社と改称。
  • 1997年4月1日 - 横河電機より制御事業(シングルループコントローラ、温度調節計)を移管。
  • 2001年9月1日 - 横河電機へ指示計器事業を移管。
  • 2002年
    • 1月1日 - 製品の製造を横河エレクトロニクス・マニュファクチャリング株式会社へ移管。
    • 3月31日 - 長野事業所を閉鎖。
    • 7月1日 - 本社を横河電機株式会社の構内に移転。
  • 2004年4月1日 - 横河電機へ制御事業(シングルループコントローラ、温度調節計、信号変換器)を移管。
  • 2005年10月1日 - 横河電機よりメータ事業を移管。横河メータ&インスツルメンツ株式会社に改称。
  • 2006年
    • 2月6日 - 本社とメータセンターを立川市へ移転。
    • 3月25日 ‐ 中部営業所と広島営業所を閉鎖。
  • 2010年4月1日 - 横河電機より測定器事業(高精度、波形、通信測定器等)移管。
  • 2014年12月1日 - 本社を武蔵野市の横河電機本社内に移転。
  • 2017年10月1日 - 横河計測株式会社に改称。
  • 2021年1月6日 - 本社を八王子市へ移転。

製品

主な製品は以下のとおり。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横河計測」の関連用語

横河計測のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横河計測のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの横河計測 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS