横泳ぎとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > スポーツ > 競技 > 泳ぎ方 > 横泳ぎの意味・解説 

よこ‐およぎ【横泳ぎ】

読み方:よこおよぎ

からだを横向きにして顔を上に向け、あおり足をすると同時に下方の手前方伸ばして押さえながら上方の手をかく泳ぎ方。伸(の)し泳ぎ伸し


横泳ぎ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/02 03:05 UTC 版)

横泳ぎ(よこおよぎ)は泳法の一つで、泳者が横向きになり非対称な手足の動きをすることから命名された[1]ライフセービングでは有効な技術で、遠泳にも多く用いられる[2]。両手と両足を同じ方法で同時に動かすのではなく、同時だが異なる方法で動かすため、横泳ぎでは泳者の持久力をより大きく発揮することができる[2]。つまり、泳者がある方向を向いて泳ぐことに疲れた場合、反対方向を向いてもう一方の手足を使って泳ぐことができ、この動きの変化が使っていない方の手足の疲労を回復させることに繋がる[3]

両手はのように動き、斜めの動きで力を無駄にしない。右を向く通常の泳法では、左腕は水中で緩やかに動いているに過ぎず、ほぼ休んでいる[3]。そして、使った腕が疲れた場合は泳者は反対を向き、右腕が休んでいる間に左腕を働かせる[3]

両脚が曲がっている場合は反対方向に動き、両脚が合わさると真っ直ぐになる。蹴りの動きは不自然なほど大きく遅い。バタ足とは異なり小さな動きを素早く行うのではなく、脚を大きく広げより大きな推力を確保する。

歴史

数年前まで一般的に、胸や腹を使った泳法が最も早い方法だと考えられてきたが、この意見は間違っていたことが示された。現在では横泳ぎこそが優れた泳法として普遍的に認められており、若い泳者もこれに従ってよく練習している。

—H. Kenworthy (1846)[2][4]

横泳ぎは古代、頭を水面上に上げて平泳ぎをするのが痛いと気付いた泳者から発展した[2]。頭は自然に横を向き、これにより肩が落ちる。この状況ではあおり足が一般的になった[2]

日本泳法の一つでもあり、「伸泳(のしおよぎ)」とも呼ばれる[5]

改良

横泳ぎを改良した泳法がトラジオン・ストロークである[6]

脚注

  1. ^ Lori Thein Brody and Paula Richley Geigle Aquatic Exercise for Rehabilitation and Training p. 153 ISBN 978-0-7360-7130-7
  2. ^ a b c d e Thomas, David G. Swimming: Steps to success p. 71
  3. ^ a b c Fredrick Warne & Co. Modern Outdoor Amusements pp. 18-19
  4. ^ Kenworthy, H. (1846) A Treatise on the Utility of Swimming
  5. ^ 寒川恒夫(監修)『日本の伝統競技~柔道・剣道から綱引き・かるたまで』PHP研究所、2015年11月20日、24-25頁。 ISBN 978-4569785127 
  6. ^ Thomas, David G. Advanced swimming: steps to success p. 116

「横泳ぎ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



横泳ぎと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横泳ぎ」の関連用語

1
サイドストローク デジタル大辞泉
100% |||||


3
伸し泳ぎ デジタル大辞泉
100% |||||

4
煽り足 デジタル大辞泉
78% |||||

5
片抜き手 デジタル大辞泉
78% |||||






横泳ぎのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横泳ぎのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの横泳ぎ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS