横河東亜工業とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 横河東亜工業の意味・解説 

横河東亜工業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/08 12:46 UTC 版)

横河東亜工業株式会社
YOKOGAWA TOA KOGYO, LTD.
種類 株式会社
市場情報 非上場
略称 横河東亜
本社所在地 日本
141-0021
東京都品川区上大崎1-2-8[1]
設立 1916年8月
業種 建設業
法人番号 1010701010122
事業内容 設備工事及び設備の維持・管理
代表者 代表取締役社長 田中博行
資本金 88,125,000円
売上高 36億8,717万円(2023年3月)
純資産 30億8,385万円(2023年03月31日)
総資産 51億6,246万円(2023年03月31日時点)
従業員数 83人(2023年04月01日現在)
決算期 3月
主要株主 横河電機株式会社他
関係する人物 横河民輔(創業者)
外部リンク https://www.yokogawa-toa.co.jp/index.html
テンプレートを表示

横河東亜工業株式会社(よこがわとうあこうぎょう、YOKOGAWA TOA KOGYO, LTD.)は、日本の建設会社。横河グループ系。

建物や設備の工事及び維持・管理を事業としている。
横河建築設計事務所横河ブリッジホールディングス横河電機横河商事とともに、横河民輔博士が直接創業したグループの源流企業である(横河五社)。

概要

日本を代表する建築家横河民輔博士が大正5年(1916年)創業した「合資会社東亜鉄工所」が起源の老舗企業で、工作機械、暖房用鋳鉄製放熱器の製造から事業を開始し、のちに設備工事事業を加えた。太平洋戦争中は航空機関連の事業も手掛け、軍需で社業は発展した。終戦後は設備工事会社としてのキャリアを積み、横河工業との合併を経て(現社名に改称)、現在に至っている。同根の横河電機が大株主になっており、同社並びに同社子会社の設備工事及び維持・管理を多く手掛ける他、社長は横河電機から派遣されている。

沿革

  • 1916年工学博士横河民輔が、大阪府合資会社東亜鉄工所を創業(のちに株式会社に改組)。工作機械、暖房用鋳鉄製放熱器などを生産
  • 1923年:暖房設備、換気設備、給排水衛生設備などの空調衛生給排水工事を開始
  • 1928年:製造部門は工作機械、産業用諸機械、輸送機などを製造。工事部門の主体は暖房用鋳鉄放熱器据え付け工事
  • 1942年:東亜航空電機株式会社(のちに横河工業株式会社に社名変更)を設立。本社を東京府東京市港区芝高輪町に置き、品川工場のほか、福井県福島県に工場を設置
  • 1968年:グループ会社の横河工業と合併し、横河東亜工業に改称
  • 1992年:本社を東京都品川区上大崎(現在地)に移転
  • 1994年中国天津市に合弁会社・天津東華医療系統有限公司を設立
  • 2002年横河電機および関連会社の建物設備の維持管理業務を受託
  • 2016年:創立100周年を迎え、本社および武蔵野事務所を建替
  • 2018年:製造事業を中国合弁会社に全面移管
  • 2021年:中国合弁会社の株式を中国企業に全て売却

脚注

  1. ^ http://182.93.126.203/summary.htm[リンク切れ]

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  横河東亜工業のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横河東亜工業」の関連用語

横河東亜工業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横河東亜工業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの横河東亜工業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS