横川駅 - 軽井沢駅間乗務員乗客転落事故
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 22:45 UTC 版)
「日本の鉄道事故 (1949年以前)」の記事における「横川駅 - 軽井沢駅間乗務員乗客転落事故」の解説
1901年(明治34年)7月13日(鉄道人身障害事故) 横川駅を発車し、軽井沢駅へ向かって登坂中の長野行き第51列車において、20時40分ごろ1C1形蒸気機関車の蒸気管が突然破裂し、噴出した蒸気によって機関助士2名が車外に飛ばされて重軽傷を負った。機関士は非常制動をかけたがブレーキが効かず、列車は重力によって自然停止したあとに退行し始めた。このとき乗客は40人おり、うち1人が退行前に飛び降りて無事に軽井沢駅にたどり着いたが、退行開始後に飛び降りた日本鉄道副社長男爵の毛利重輔とその息子の2人が列車に巻き込まれて死亡した。技術者だった毛利は碓氷峠の急勾配で退行し始めたということは制動不能になったと判断、その恐ろしさを知っていたため、ほかの乗客にも飛び降りることを勧めて飛び降りたという。列車は約1.9 km退行したが、機関士の必死の操作により停車に成功し、残った乗客は無事だった。
※この「横川駅 - 軽井沢駅間乗務員乗客転落事故」の解説は、「日本の鉄道事故 (1949年以前)」の解説の一部です。
「横川駅 - 軽井沢駅間乗務員乗客転落事故」を含む「日本の鉄道事故 (1949年以前)」の記事については、「日本の鉄道事故 (1949年以前)」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から横川駅 - 軽井沢駅間乗務員乗客転落事故を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 横川駅 - 軽井沢駅間乗務員乗客転落事故のページへのリンク