樂 正とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 樂 正の意味・解説 

楽正

読み方:ガクショウ(gakushou)

古代官職。儛師の別称


楽正

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/01/16 05:01 UTC 版)

楽正
各種表記
繁体字 樂正
簡体字 乐正
拼音 Yuèzhèng
発音: ユエジョン
日本語読み: がくせい
テンプレートを表示

楽正(がくせい)は、漢姓のひとつ。『百家姓』の451番目。先秦の古典に見られるが、それ以外では珍しい。

由来

楽正とは『儀礼』、『礼記』などに見える音楽を司る古代の役人の長で[1]、楽正氏はこの官名に由来する。

荀子』成相篇、『韓非子』外儲説左下篇・『呂氏春秋』慎行論などには、を楽正としたという伝説を伝える。

楽正氏の儒

韓非子』顕学篇に、儒家八派のひとつとして「楽正氏之儒」が見える。これがどのような派であったかは明らかでない。ここでいう楽正氏とは一般に曽子の弟子の楽正子春のことと考えられている[2]。ただし、郭沫若孟子の弟子で「楽正子」と呼ばれている楽正克のことと考えた(『十批判書』(1945)の「儒家八派的批判」)。

武内義雄は、『孝経』の思想内容が『孟子』によく一致すること、『孟子』が引用する『孝経』が『曽子』(『大戴礼記』中の曽子十篇)と一致しないこと、『曽子』が楽正子春の言葉を引いていることから、『孝経』は孟子学派によるもので、それに対し『曽子』は楽正氏の学派によるものと考えた[3]

著名な人物

  • 楽正裘 - 春秋時代の人、孟献子の友人。『孟子』に見える。
  • 楽正子春 - 春秋時代の人。曽子の弟子。
  • 楽正子輿 - 戦国時代の人。『列子』に見える。
  • 楽正克 - 戦国時代の人。孟子の弟子。
  • 楽正子長 - の仙人。黄宗昌『嶗山志』によると、180歳になっても顔が子供のようだったという。

架空の人物

  • 楽正綾 - 中国で発売されているVOCALOID(Vsinger)のひとり。

脚注

  1. ^ 『礼記』王制「楽正崇四術、立四教。」注「楽正、楽官之長、掌国子之教。」
  2. ^ 太田全斎 『韓非子翼毳』巻19、1808年。「楽正氏、曽子弟子子春也。」
  3. ^ 武内義雄 「曽子考」『武内義雄全集』2、角川書店1978年、446-451頁。(もと『支那学』1.7 (1921))


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「樂 正」の関連用語

樂 正のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



樂 正のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの楽正 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS