楽楽キャッシュバック・エコdeマイル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 08:17 UTC 版)
「OSAKA PiTaPa」の記事における「楽楽キャッシュバック・エコdeマイル」の解説
OSAKA PiTaPaのクレジットカードの利用(最近は同局主催のスタンプラリーの景品でもたまる)でたまった独自ポイント「OSAKA PiTaPaポイント」を、PiTaPaのショッピング利用のポイントシステム「ショップdeポイント」に自動移行する、「楽楽キャッシュバック」制度がある。つまり、本来はVISAなどクレジットカードのポイントとしてたまるポイントが「OSAKA PiTaPaポイント」となり、ゆくゆくは自動的にPiTaPaの交通費の割引に利用される、と言う制度である。この制度は、クレジットカードのポイントがなかなかたまらず結局はそのポイントを利用できないということを解消できる仕組みとされている。OSAKA PiTaPaポイントは、クレジット利用1,000円ごとに50ポイントがたまるようになっており、毎月自動的に「ショップdeポイント」へ移行され、500ポイントごとに50円が自動的に交通費利用から割り引かれる。 加えて、本カード会員(京都ぷらすOSAKA PiTaPa会員も含む)のみの特典として、地下鉄・市バス・ニュートラムの利用額に応じてポイントが付与される(月額7000円以上の場合は1%分、7000円未満の場合は0.5%分)、「エコdeマイル」の制度がある。このポイントも「OSAKA PiTaPaポイント」に適用されるため、上記の「楽楽キャッシュバック」に対応して、交通費利用割引の対象となる。 なお「楽楽キャッシュバック」について、そのポイント分は交通利用がなかった場合には翌月に繰り越されることになる。 またポイントの有効期限は2年後の3月末であり、有効期限を過ぎると失効する。
※この「楽楽キャッシュバック・エコdeマイル」の解説は、「OSAKA PiTaPa」の解説の一部です。
「楽楽キャッシュバック・エコdeマイル」を含む「OSAKA PiTaPa」の記事については、「OSAKA PiTaPa」の概要を参照ください。
- 楽楽キャッシュバック・エコdeマイルのページへのリンク