極小モデルとブローアップとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 極小モデルとブローアップの意味・解説 

極小モデルとブローアップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/25 20:18 UTC 版)

エンリケス・小平の分類」の記事における「極小モデルとブローアップ」の解説

任意の曲面非特異曲面双有理同値であり、従って、目的大半対し非特異曲面の分類充分である。 曲面上の与えられた点に対し、この点でのブローアップ英語版)(blowing up)により新し曲面構成できる。ブローアップ大まかな意味は、この点を一本射影直線コピー置き換えることである。非特異曲面は、一点でのブローアップ繰り返すことで他の非特異曲面へ至ることができないとき、極小(minimal)と呼ばれる。このことは、−1-曲線自己交点数が −1 である有理曲線)を持たないことと同値である。全ての曲面 X は極小非特異曲面と双有理であり、この極小非特異曲面は X が少なくとも小平次元が 0 であれば、あるいは代数的でないならば一意に決まる。小平次元 −∞ の代数曲面は、1 以上極小曲面双有理同値となりうるが、これらの極小曲面どうしの関係を記述することは容易である。例えば、P1×P1一点ブローアップすると P2 を 2回ブローアップした曲面同型である。従って、全てのコンパクト複素曲面双有理同値分類することは、極小非特異曲面分類することで充分である。

※この「極小モデルとブローアップ」の解説は、「エンリケス・小平の分類」の解説の一部です。
「極小モデルとブローアップ」を含む「エンリケス・小平の分類」の記事については、「エンリケス・小平の分類」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「極小モデルとブローアップ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「極小モデルとブローアップ」の関連用語

極小モデルとブローアップのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



極小モデルとブローアップのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエンリケス・小平の分類 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS