楔形文字の呼称
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/26 20:12 UTC 版)
楔形文字(cuneiform)という名称は、ラテン語の cuneus (くさび)と、forma (形)からなる造語であり、1712年のエンゲルベルト・ケンペル『廻国奇観』の中で使われてから一般でも使用されるようになったとされている。オリエント学のうち、この文字を使用した文明・文化の研究は、一般に「アッシリア学」と呼ばれる。 楔形文字というのはあくまで文字の形状に注目した名称であり、実際には起源・系統の異なる多様な文字体系を含む。文字の種類としても、代表的なシュメール語・アッカド語の文字は表語文字と音節文字の組み合わせであるが、ウガリット文字はアブジャドであり、古代ペルシア楔形文字はアルファベットである。
※この「楔形文字の呼称」の解説は、「楔形文字」の解説の一部です。
「楔形文字の呼称」を含む「楔形文字」の記事については、「楔形文字」の概要を参照ください。
- 楔形文字の呼称のページへのリンク