森田必勝とは? わかりやすく解説

森田必勝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/04 07:46 UTC 版)

森田 必勝(もりた まさかつ、自称読み:ひっしょう、1945年昭和20年)7月25日 - 1970年(昭和45年)11月25日)は、日本政治活動家三島由紀夫が結成した「楯の会」の第二代学生長。三島と共に憲法改正のための自衛隊の決起を呼びかけた後に割腹自殺した(詳細は三島事件を参照)。


注釈

  1. ^ 森田家は、303坪の敷地内に築100年以上の40坪の屋敷を構え、他にも7の田畑と10反以上の山林を所有していた[5]
  2. ^ 必勝の実兄・森田治は、のちに三重県議会議員を務め、県議会副議長に就任した[9]
  3. ^ 宮崎正弘は、必勝らの除籍理由を「共産主義に魂を売り渡した」と『日本学生新聞』に書いた[1]
  4. ^ 下敷きに使った新聞紙は、必勝の兄・森田治の元に保存されている[1]
  5. ^ 塩竹政之の誕生日は11月25日であるため、事件以来、自分の誕生日を祝う気になれないという[63]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj 「第三章 惜別の時」(彰彦 2015, pp. 137–198)
  2. ^ a b c 堤堯「解説」(彰彦 2015, pp. 261–269)
  3. ^ a b c d e 「第四章 その時、そしてこれから」(火群 2005, pp. 111–188)
  4. ^ 宮崎正弘「そして三十三年が経った」(必勝 2002, pp. 263–276)
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af 「第一章 名物学生」(彰彦 2015, pp. 9–70)
  6. ^ 森田治「新装版に寄せて」「まえがきにかえて」(必勝 2002, pp. 5–15)
  7. ^ a b c d 「はじめに――一冊のアルバムから」(犬塚 2020, pp. 3–20)
  8. ^ a b 宮崎正弘「解説」(必勝 2002, pp. 241–262)
  9. ^ a b c d e 「第五章 三島・森田蹶起と日本の運命」(村田 2015, pp. 223–286)
  10. ^ 「森田必勝年譜」(必勝 2002, pp. 298–300)
  11. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad 「日誌一」(必勝 2002, pp. 23–88)
  12. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am 「日誌二」(必勝 2002, pp. 89–142)
  13. ^ a b c d e f g h i 宮崎 1999
  14. ^ a b 「第二章 三島由紀夫と青年群像」(保阪 2001, pp. 93–143)
  15. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y 「第二章 ノサップ」(彰彦 2015, pp. 71–136)
  16. ^ 持丸博「楯の会と論争ジャーナル」(32巻 2003月報)
  17. ^ 「第三章 『弱者天国』の時代に抗して」(持丸 2010, pp. 75–124)
  18. ^ 「本当の青年の声を」(日本学生新聞 1967年2月7日・創刊号)。34巻 2003, p. 330
  19. ^ 「論文」(必勝 2002, pp. 143–190)
  20. ^ 「III 祖国防衛論」(山本 1980, pp. 46–72
  21. ^ a b c d e f 「第四章 三島事件前後の真相」(持丸 2010, pp. 125–190)
  22. ^ 「『日本刀は武士の魂』 ■第七回公判」(裁判 1972, pp. 123–150)
  23. ^ 「第二章 愛国者の活動」(犬塚 2020, pp. 41–54)
  24. ^ 「最高の師 ■第十回公判」(裁判 1972, pp. 197–202)
  25. ^ a b 「第一章 曙」(火群 2005, pp. 9–80)
  26. ^ a b c d 「VI 民防活動の目標模索」(山本 1980, pp. 119–149
  27. ^ 「VII 近目標・治安出動に燃える」(山本 1980, pp. 150–175
  28. ^ a b c d 「第四章 邂逅、そして離別」(保阪 2001, pp. 189–240)
  29. ^ 「IV 四つの河[5]行動の河」(ストークス 1985, pp. 276–346)
  30. ^ 「年譜 昭和44年」42巻 2005, pp. 304–315
  31. ^ a b c d 「VIII 遠・近目標混淆のなかで」(山本 1980, pp. 176–205
  32. ^ 討論・三島由紀夫vs.東大全共闘―〈美と共同体と東大闘争〉』(新潮社、1969年6月)。40巻 & 2004-07, pp. 442–506
  33. ^ 「第三章 楯の会」(犬塚 2020, pp. 55–84)
  34. ^ a b 「IV 行動者――集団という橋」(村松 1990, pp. 443–468)
  35. ^ a b c 「第一章」(長和 2023, pp. 14–35)
  36. ^ 」(市ヶ谷駐屯地にて撒布 1970年11月25日)。36巻 2003, pp. 402–406、保阪 2001, pp. 18–25
  37. ^ a b c 「『天皇中心の国家を』■第十五回公判」(裁判 1972, pp. 233–244)
  38. ^ 「仮面はがれる時代――『国を守る』とは何か」(朝日新聞 1969年11月3日号)。35巻 2003, pp. 714–719
  39. ^ a b 「X 決起の黙契軋み出す」(山本 1980, pp. 223–242
  40. ^ 「第六章」(年表 1990, pp. 161–218)
  41. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai 「国会を占拠せよ ■第二回公判」(裁判 1972, pp. 59–82)
  42. ^ a b c d e f g h i j k l m 「第七章」(梓 1996, pp. 233–256)
  43. ^ a b c d 「第五章 公然と非公然の谷間」(保阪 2001, pp. 241–302)
  44. ^ a b c d e f g 「第二章 楯の会第五期生」(村田 2015, pp. 71–126)
  45. ^ a b c d e f g h i 「第四章 憂国の黙契」(生涯 1998, pp. 233–331)
  46. ^ a b c d e f g h i j k l 「『死ぬことはやさしい』■第六回公判」(裁判 1972, pp. 117–122)
  47. ^ a b 「第十二章 決起1ヶ月前」(豊夫 2006, pp. 97–102)
  48. ^ 「XI 市ヶ谷台上へ」(山本 1980, pp. 243–266)
  49. ^ 「第五章 18 俺のことを忘れないでくれ」(長和 2023, pp. 134–139)
  50. ^ a b 「第一章」(梓 1996, pp. 7–30)
  51. ^ 「第二章 予兆」(火群 2005, pp. 81–102)
  52. ^ 「最後の電話」(ポリタイア 1973年6月号)。小島 1996, pp. 8–24
  53. ^ 「第九章 その前夜まで」(徳岡 1999, pp. 212–237)
  54. ^ 「第七章 昭和45年11月25日」(年表 1990, pp. 219–228)
  55. ^ a b c d 「第十章 十一月二十五日」(徳岡 1999, pp. 238–269)
  56. ^ a b c d e f 「第四章 市ヶ谷台にて」(彰彦 2015, pp. 199–230)
  57. ^ a b 「国を思う純粋な心に ■第五回公判」(裁判 1972, pp. 109–116)
  58. ^ 呉智英「『本気』の時代の終焉」(中条 2005, pp. 188–203)
  59. ^ a b 「非常の連帯 ■第十六回公判」(裁判 1972, pp. 245–270)
  60. ^ a b c d 「第一章『最後の一年は熱烈に待つた』」(保阪 2001, pp. 57–92)
  61. ^ a b 三島森田 2013, pp. 4–5
  62. ^ 「命令書」(昭和45年11月)。36巻 2003, pp. 678–679、再訂 2005, p. 236
  63. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 「第五章 野分の後」(彰彦 2015, pp. 231–253)
  64. ^ a b 篠原裕「昭和45年11月25日/市ヶ谷会館」(MM日乗 93号 2003年)。村田 2015, pp. 132–137、彰彦 2015, pp. 232–236
  65. ^ a b 「第三章 昭和45年11月25日」(村田 2015, pp. 127–160)
  66. ^ a b c d 「年譜 昭和45年11月25日-12月」42巻 2005, pp. 330–334
  67. ^ a b 「第六章」(梓 1996, pp. 206–232)
  68. ^ 「年譜 昭和46年」42巻 2005, pp. 334–338
  69. ^ 伊藤好雄「召命――隊長三島の決起に取り残されて」(大吼 2008年7月夏季号・第261号)。村田 2015, pp. 292–298
  70. ^ 必勝 2002裏表紙
  71. ^ a b 「薄き日陽に舞いて墜ち来る」山平 2004, pp. 81–148
  72. ^ 「エピローグ その後の楯の会」(村田 2015, pp. 287–303)
  73. ^ a b 海星学園・リベロ校長(週刊ヤングレディ 1970年12月12日号)。村田 2015, p. 225
  74. ^ a b c 宮崎正弘「森田必勝との四年間」(諸君! 1971年2月号)。村田 2015, pp. 229–230
  75. ^ 「第一章 ナンパ系全学連が楯の会へ」(村田 2015, pp. 11–70)
  76. ^ a b 林房雄「森田必勝君の追想」(昭和46年1月31日付)(必勝 2002, pp. 13–20)
  77. ^ 「作家白描――三島由紀夫」(木村 1995, pp. 143–168)
  78. ^ 「解剖所見」(1970年11月26日)。日録 1996, p. 423、徳岡 1999, p. 267、再訂 2005, p. 183
  79. ^ a b c 中山正敏「憂国の烈士 森田必勝君を偲ぶ」(昭和46年2月1日付)(必勝 2002, pp. 301–306)


「森田必勝」の続きの解説一覧




固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から森田必勝を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から森田必勝を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から森田必勝を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「森田必勝」の関連用語

森田必勝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



森田必勝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの森田必勝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS