森山新五左衛門とは? わかりやすく解説

森山新五左衛門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/05 04:30 UTC 版)

 
森山 新五左衛門
森山新五左衛門
時代 江戸時代末期(幕末
生誕 天保14年(1843年
死没 文久2年4月24日1862年5月22日
別名 永治
墓所 京都市伏見区大黒寺
官位従四位
幕府 江戸幕府
薩摩藩
テンプレートを表示

森山 新五左衛門(もりやま しんござえもん)は、幕末薩摩藩士。同藩士の豪商森山新蔵永賀の長男。名は永治

略伝

森山家は元来商家であったが、弘化4年(1847年)父の代に豪商森山新蔵が私費で東方大丸太鼓橋を竣工させたことや、鹿児島藩の財政再建に貢献した功績によって、森山は武士に取り立てられ士籍に列することになった。その後は西郷隆盛大久保利通など幕末に活躍した多くの藩士を資金面で助けた。新五左衛門も武術を好み、薬丸自顕流剣術の達人でもあった。

文久2年(1862年)尊王攘夷を志して坂本彦右衛門・山本四郎・指宿三次・大脇忠左衛門らと鹿児島を脱し、有馬新七田中謙助らと関白九条尚忠京都所司代酒井忠義の襲撃を企てるが、島津久光の派遣した鎮撫使と京都寺田屋で衝突して重傷を負う(寺田屋騒動)。翌日、藩命に背いて抵抗したことを咎められて切腹させられた。20歳。

明治24年(1891年)、従四位を追贈された[1]

脚注

  1. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.6




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「森山新五左衛門」の関連用語

森山新五左衛門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



森山新五左衛門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの森山新五左衛門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS