棒玉袖飛車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 02:05 UTC 版)
森安秀光はかつて袖飛車を二段目のまま、玉がその上を越えていき(一時的に飛車の直前に玉がいる状態になる)右穴熊に囲う妙技を見せた。この戦法の初出は1988年5月の王位リーグ、森安秀光-真部一男戦で、当時話題になった。袖飛車の指し方は▲3八飛-3六歩型で▲4八玉~▲3七玉~▲2八玉~▲1八香~▲1九玉と、飛車の頭を経由して穴熊に潜っていく。先手の狙いとしては、まず袖飛車にして後手の動きを牽制する。居飛車穴熊にするようなら3筋から速攻を仕掛ける。相手が穴熊をあきらめたらこちらが穴熊に組み、堅さ勝ちを目指す、というもの。 その後プロ棋士の公式戦でも森安の他にもこの戦形が幾つかみられた。図面は1992年の女流王将戦第1局の先手林葉直子-後手清水市代戦。 △ なし ▲ なし第2-3図 ▲3四玉まで △ なし ▲ 歩第2-4図 ▲2六銀 まで
※この「棒玉袖飛車」の解説は、「袖飛車」の解説の一部です。
「棒玉袖飛車」を含む「袖飛車」の記事については、「袖飛車」の概要を参照ください。
- 棒玉袖飛車のページへのリンク