桃太郎大通りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 桃太郎大通りの意味・解説 

桃太郎大通り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/14 02:41 UTC 版)

岡山市内の通り
桃太郎大通り
県道42号県道27号の通称
路線延長 約1km
起点 岡山駅前
終点 城下
接続する
主な道路
記法
市役所筋
西川緑道公園
柳川筋国道53号国道180号・県道27号)
城下筋(県道27号・県道400号
烏城みち
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
JR岡山駅からのぞむ桃太郎大通り
岡山電気軌道岡山駅前駅
岡山シンフォニーホール
グレースタワーと岡山電気軌道

桃太郎大通り(ももたろうおおどおり)は、岡山県岡山市北区岡山駅前岡山電気軌道城下駅 (しろした)を結ぶ延長約1kmの目抜き通り。いわゆる駅前通りとしての性格を持つ。

概要

全線において、電線類地中化や歩道のタイル舗装化が施されている。また中央分離帯には岡山電気軌道併用軌道と柱が設置されている。柱は架線と照明の機能を兼ね備えており、架線部分は「吊り橋」が、照明部分は「桃」がそれぞれデザインされている。

また、クリスマスの季節になると、大通り両岸の木々にイルミネーションがつけられ、クリスマス気分をかき立てる演出をしている。

全線において、駐車禁止と最高速度40km/hの規制が敷かれている。特に駐車禁止については、「重点路線」と書かれた補助標識も設置されている。

路線データ

  • 起点:岡山県岡山市北区駅元町(JR岡山駅東口)
  • 終点:岡山県岡山市北区丸の内一丁目(城下交差点)
  • 総延長:1.1km
  • 幅員:50m[1]
    • 歩道:9.90m×2
    • 路肩:2.40m×2
    • 車道:9.75m×2
    • 軌道:2.20m×2
    • 中央帯:1.50m
  • 車線数:4〜6車線
  • 最高速度:40km/h

構成する道路

交差する道路

  • 上側が西側、下側が東側。左側が南側、右側が北側。
  • 交差する道路の特記がないものは市道
交差する道路 交差する場所
岡山駅東口
<市役所筋>
<西川緑道公園筋>
国道53号国道180号
柳川筋
国道53号(国道180号、県道27号岡山吉井線)
<柳川筋>
柳川
県道27号岡山吉井線
<城下筋>
県道400号後楽園線 後楽園方面
<城下筋>
城下
岡山城方面
<烏城みち>

沿道施設

JR岡山駅の東側の商業地域であり、数多くの商店・機関が立ち並ぶ。

脚注

  1. ^ 岡山市景観計画「第5章景観重要公共施設の整備に関する事項」” (PDF). 岡山市 都市整備局都市計画課 都市景観係 (2007年12月28日). 2011年10月22日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桃太郎大通り」の関連用語

桃太郎大通りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桃太郎大通りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桃太郎大通り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS