桂川力蔵 (昭和)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 桂川力蔵 (昭和)の意味・解説 

桂川力蔵 (昭和)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/30 01:50 UTC 版)

桂川 力蔵
基礎情報
四股名 桂川 力蔵
本名 木村 勇三郎(旧姓:西村)
生年月日 1895年2月8日
没年月日 (1928-05-16) 1928年5月16日(33歳没)
出身 京都府京都市上京区
身長 178cm
体重 113kg
BMI 35.66
所属部屋 雷部屋三保ヶ関部屋(大阪相撲→東西合同)
得意技 上突っ張り
成績
現在の番付 引退
最高位 前頭5枚目
生涯戦歴 71勝76敗1預60休
幕内戦歴 22勝32敗34休(東京相撲)
データ
初土俵 1914年1月場所(東京相撲)
入幕 1920年5月場所(大坂相撲)
引退 1928年10月場所(東京相撲)[1]
備考
2012年6月6日現在

桂川 力蔵(かつらがわ りきぞう、1895年2月8日 - 1928年5月16日)は、京都府京都市上京区出身の元大相撲力士。本名は木村 勇三郎(きむら ゆうざぶろう)。

来歴

1895年2月8日京都府で生まれる。やがて上京して部屋に入門し、鹿ヶ谷と名乗って1914年1月場所で初土俵を踏む。しかし序二段時代に部屋を脱走し、東京では1916年5月場所を最後に番付から姿を消す。その後は故郷・京都の近くを流れる川の名から「桂川」と改名し、1918年1月に三保ヶ関部屋大阪相撲)から三段目力士として登場した。大阪では好成績を挙げ、1920年5月場所で新入幕、1921年1月場所では8勝2敗の成績で優勝掲額の栄誉を得た。大阪での最高位は西前頭筆頭だった。

1927年の東西合同に際して幕内に編入され、出羽方に所属して土俵に上がった。1928年1月場所では、当時新鋭でのちに横綱へ昇進する男女ノ川登三を破るなど8勝3敗の好成績を挙げたが、その後は病に侵されて同年3月場所は2敗9休に終わった。続く同年5月場所も体調が優れなかったものの、初日に能代潟錦作との対戦が決まったことで強行出場するが、大関の圧倒的な力の強い突き押しになすすべもなく敗れて翌日より休場、その直後に腸チフスを悪化させ、7日目にあたる同年5月16日に現役のまま逝去した。33歳没。東京での最高位は、その場所の西前頭5枚目だった。

主な成績

大坂相撲
  • 幕内在位:13場所(興行中止の1場所を含む)
  • 幕内成績:49勝44敗1預26休
東京相撲
  • 幕内在位:7場所
  • 幕内成績:22勝32敗34休[2]

脚注

  1. ^ 最終出場は1928年5月場所だったが、没後も1928年10月まで番付上に残された。
  2. ^ 休場数は、同番付で行われた1928年10月場所千秋楽まで休場したとして計算したものである。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  桂川力蔵 (昭和)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桂川力蔵 (昭和)」の関連用語

桂川力蔵 (昭和)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桂川力蔵 (昭和)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桂川力蔵 (昭和) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS