格助詞・係助詞・副助詞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/19 16:49 UTC 版)
主格の「が」、対格の「を」、引用の「と」は使わないことが多い。北三重では無助詞で表される。一方、南三重では「が」「は」ともに「や」や「あ」となるか、名詞末尾音と融合して「がっこあ/がっか」(学校が)、「うみゃ/うんみゃ」(海が)などのようになる。この場合「が」と「は」の区別はなくなる。尾鷲市では「を」も前の母音と融合する。志摩南部では主格に「な」を使う地域もある。志摩の先島では「本が/は」「門が/は」が[hoã][moã]のようにアが鼻母音になる。また志摩市波切では「を」を意味する「をち」「よち」がある。室町時代の抄物に「をち」の例があり、その残存とみられる。
※この「格助詞・係助詞・副助詞」の解説は、「三重弁」の解説の一部です。
「格助詞・係助詞・副助詞」を含む「三重弁」の記事については、「三重弁」の概要を参照ください。
- 格助詞・係助詞・副助詞のページへのリンク