株式PTSの例
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 05:24 UTC 版)
「私設取引システム運営業務」の記事における「株式PTSの例」の解説
※社名の後のカッコ内は認可年月。「仕切」は「約定後に自己が仕切り売買するPTS」(※金融庁の作成した資料により分かっているもの)。 日本相互証券(2000年6月)顧客間交渉、顧客注文対当(仕切)。2002年7月まで マネックス証券(2001年1月)市場価格(仕切)。2011年12月まで インスティネット証券東京支店(2001年1月)顧客注文対当、顧客間交渉。2003年9月に変更認可を受けて市場価格売買方式PTS(仕切)の運営を開始。 2012年9月廃業 ジャパンクロス証券(2001年11月)市場価格。2003年10月まで。日興ソロモン・スミス・バーニー証券と米インスティネットの合弁会社で、その後「日興シティグループ証券」に。PTS運営業務はインスティネット証券東京支店(当時)が継承。 ブルームバーグ・トレードブック・ジャパン証券(2002年6月)市場価格。2018年1月休止 日本証券代行(2003年6月)顧客注文対当。グリーンシート銘柄の業者間売買を対象とするものだったが、グリーンシート銘柄制度そのものが2018年3月に廃止された。 カブドットコム証券(2006年7月)競売買。2011年11月まで SBIジャパンネクスト証券(2007年6月)顧客注文対当 松井証券(2008年4月)市場価格。2011年9月まで 大和証券(2008年7月)売買気配提示。2011年12月まで チャイエックス・ジャパン(2010年7月)顧客注文対当
※この「株式PTSの例」の解説は、「私設取引システム運営業務」の解説の一部です。
「株式PTSの例」を含む「私設取引システム運営業務」の記事については、「私設取引システム運営業務」の概要を参照ください。
- 株式PTSの例のページへのリンク