栃木市立家中小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 栃木市立家中小学校の意味・解説 

栃木市立家中小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/13 14:29 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
栃木市立家中小学校
過去の名称 家中北国民学校
家中村立家中北小学校
都賀村立家中小学校
都賀町立家中小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 栃木市
設立年月日 1873年
共学・別学 男女共学
所在地 328-0111
栃木県栃木市都賀町家中2740
外部リンク 公式サイト
プロジェクト:学校/小学校テンプレート
テンプレートを表示

栃木市立家中小学校(とちぎしりつ いえなかしょうがっこう)は、栃木県栃木市都賀町家中にある公立小学校

概要

略称は「家小(いえしょう)」。都賀町家中地区が主に家中小学校の学区となっている。

栃木名木百選 家中小のナンキンハゼ

日露戦争の戦勝記念に刑部真一校長の手により植栽されたと伝えられている校庭西側のナンキンハゼは栃木名木百選の1つであり、保和のせせらぎと共に学校のシンボルとなっている。

沿革

経緯

1873年に保和校舎創立 光明寺本堂脇に借家して開校された。1955年下都賀郡家中村赤津村が合併し、都賀村が成立し都賀村立家中小学校1963年昭和38年)11月3日に町制施行により都賀町立家中小学校2010年の「平成の大合併」により、旧・栃木市、下都賀郡大平町藤岡町都賀町が新設合併し新制「栃木市」を発足させたため、現在の名称栃木市立家中小学校となる。

年表

  • 1873年 - 保和校舎創立 光明寺本堂脇に借家して開校
  • 1898年 - 家中尋常小学校・高等小学校落成のため分離 校名変更する
  • 1908年 - 新校舎に移転 開校式を挙行
  • 1947年 - 家中北国民学校と改称
  • 1950年 - 家中村立家中北小学校と改称 中学校同居
  • 1955年 - 都賀村立家中小学校となる
  • 1963年 - 都賀町立家中小学校となる
  • 1964年 - 校歌制定
  • 1982年 - ナンキンハゼ 都賀町天然記念物第1号に指定される
  • 1989年 - ナンキンハゼ「とちぎ名木100選」に選ばれる
  • 1999年 - 校庭西の「保和のせせらぎ」完成する
  • 2010年 - 都賀町・栃木市合併により栃木市立家中小学校となる

教育目標

3つの目標の実現を目指している。

  • 元気な子
  • 勉強する子
  • 親切な子

通学区域

周辺

交通

関係者

出身者

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 栃木市立小中学校区”. 栃木市 (2015年5月12日). 2017年3月18日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「栃木市立家中小学校」の関連用語

栃木市立家中小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



栃木市立家中小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの栃木市立家中小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS