柳家禽太夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 芸能人 > 芸人 > 落語家 > 柳家禽太夫の意味・解説 

柳家禽太夫

(柳家小のり から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/01 04:57 UTC 版)

柳家やなぎや 禽太夫きんだゆう

柳家禽太夫定紋「揚羽蝶」
本名 鈴木すずき 徳久のりひさ
生年月日 (1964-10-20) 1964年10月20日(60歳)
出身地 日本神奈川県厚木市
師匠 十代目柳家小三治
名跡 1. 柳家小のり
(1983年 - 2001年)
2. 柳家禽太夫
(2001年 - )
出囃子 小のりさわぎ
活動期間 1983年 -
所属 落語協会
公式サイト 公式ブログ

柳家 禽太夫(やなぎや きんだゆう、1964年10月20日 - )は、神奈川県厚木市出身の落語家落語協会所属。本名∶鈴木 徳久出囃子∶『小のりさわぎ』。紋∶「揚羽蝶」。

経歴

1983年4月十代目柳家小三治に入門、10月に前座になる。前座名は小のり

1987年9月林家しゅう平三遊亭歌太郎と共に二ツ目昇進。

2001年9月に入船亭扇治三遊亭白鳥柳家三太楼三遊亭萬窓林家きく姫柳家三太楼柳家一琴古今亭駿菊金原亭馬遊と共に真打昇進。禽太夫に改名。禽太夫の「禽」の字は、柳家語楼から取られたものである。同じ読みの名前に、五代目立川談志が最晩年に名乗った「柳家金太夫」がある。

2002年、第7回 林家彦六賞受賞。

芸歴

人物

入門時は角刈りで師匠小三治に「うちは感化院じゃねえんだよ。」と言われたという[1]

競輪オートレースに造詣が深いことでも知られる。

夫人は吉川英治夫人の姪の娘。

七代目柳亭燕路林家小染と共に池袋演芸場落語協会特選会で三人会を開いている。

脚注

  1. ^ 噺家カミさん繁盛記

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柳家禽太夫」の関連用語

柳家禽太夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柳家禽太夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柳家禽太夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS