林雑物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 林雑物の意味・解説 

林雑物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/17 05:25 UTC 版)

林 雑物(はやし の さいもち、生没年不詳)は、奈良時代後期の官人。名は佐比物とも記される[1][2][3]のち宿禰官位従五位下主計助

経歴

聖武朝天平11年(739年従八位下伊豆目官位にあった(伊豆正税帳の継目裏書)[1][4]

孝謙朝天平勝宝5年(753年)日本博士・中臣丸張弓と一緒に正月十五日祭の勘奏を進めている(この時の位階は正七位上[5]。天平勝宝7歳(755年)正月の九月九日祭についても、張弓らとともに勘奏を進めている[6]。天平勝宝8歳(756年東大寺の田地を点定した(この時の官位は正六位下因幡掾[7][3]

称徳朝の天平神護3年(767年)正月に従五位下叙爵し、同年7月に上野介に任官する。神護景雲3年(769年)兄弟の林広山らとともに連から宿禰改姓した[2]

光仁朝宝亀2年(771年主計助に任ぜられている。

官歴

注記のないものは『続日本紀』による。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 『寧楽遺文』上巻233頁
  2. ^ a b 『続日本紀』巻第二十九、称徳天皇 神護景雲3年2月26日条
  3. ^ a b 『平安遺文』巻1 - 65頁
  4. ^ 『大日本古文書』巻二 - 192頁
  5. ^ 『年中行事抄』正月15日所引「旧記」
  6. ^ 『東大寺要略』巻24所引月「旧記」
  7. ^ 『東南院文書』巻2-291頁

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  林雑物のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「林雑物」の関連用語

林雑物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



林雑物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの林雑物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS