林広山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 林広山の意味・解説 

林広山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/27 00:58 UTC 版)

林 広山(はやし の ひろやま、生没年不詳)は、奈良時代後期の官人のち宿禰。雅楽助・林久麻の子。官位従五位下武蔵少掾

経歴

孝謙朝天平勝宝2年(750年常陸国司正七位上の官位にあった(常陸国筑波郡の調黄の墨書)。

従五位下に叙せられた後、称徳朝神護景雲2年(768年武蔵少掾に任官する。なお、武蔵国の等級は上国であったが[1]、前年の神護景雲元年(767年弓削広方が初めて武蔵員外介に任じられ[2]、さらに広山が初めて少掾に任ぜられていることから、この頃から大国に改められたものと思われる[3][4]。神護景雲3年(769年)兄弟の林雑物らとともにから宿禰改姓している。

官歴

注記のないものは『続日本紀』による。

系譜

  • 父:林久麻[7]
  • 母:
  • 生母不詳の子女
    • 男子:林稲麻呂[7]
    • 男子:林宇志[7]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 天平10年の上階官人歴名等によると「介・掾・大小目」が見える(『大日本古文書』巻二十四 - 74頁)
  2. ^ 『続日本紀』神護景雲元年8月29日条
  3. ^ 岩波書店『続日本紀 4』207頁注23
  4. ^ 岩波書店『続日本紀』5補注31
  5. ^ 『寧楽遺文』補遺巻一 - 7
  6. ^ 正倉院古裂銘文集成
  7. ^ a b c 鈴木真年『百家系図稿』巻3,林宿禰(宝賀[1986: 864])

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  林広山のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「林広山」の関連用語

林広山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



林広山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの林広山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS