林広院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 林広院の意味・解説 

林広院

読み方:リンコウイン(rinkouin)

宗派 曹洞宗

所在 岐阜県郡上市

本尊 釈迦如来

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

林広院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/09 03:26 UTC 版)

 林広院
所在地 岐阜県郡上市美並町白山808-1
位置 北緯35度39分42.48秒 東経136度57分23.54秒 / 北緯35.6618000度 東経136.9565389度 / 35.6618000; 136.9565389座標: 北緯35度39分42.48秒 東経136度57分23.54秒 / 北緯35.6618000度 東経136.9565389度 / 35.6618000; 136.9565389
山号 陽澤山
宗派 曹洞宗
本尊 釈迦如来
創建年 嘉吉元年(1441年)
開山 梅庭洞察
開基 粥川光広
法人番号 7200005011164
テンプレートを表示

林広院(りんこういん)は、岐阜県郡上市美並町白山にある釈迦如来を本尊とする曹洞宗の寺院。

概要

1441年嘉吉元年)に高原城主粥川光広が越中国新川郡大安寺の梅庭洞察に帰依して建立した。その前身は粥川光林入道が下苅安に建立したという光林庵である。1571年元亀2年)、遠藤盛数の家臣として功績のあった粥川光広の末裔、鶴尾山城主粥川甚右衛門親光が没した際に、その菩提を弔うため光林庵を現在地に移して山林を寄付し林広院と改称した。遠藤氏が郡上から加茂に移されて稲葉氏が領主となった際に鶴尾山城に名和氏が入るとその菩提寺となり、その法名から陽澤山の山号を称する様になった。その後、1648年慶安元年)に火災に遭い諸記録を失っている。1873年明治6年)から1882年(明治15年)まで紫烈義校(のちの美並村立下川小学校)の仮校舎が置かれた。

八幡町小那比の円通寺や美並町大原の桂昌寺は末寺である。

脚注

出典

参考文献

  • 『美並町史』 pp.583-587[要文献特定詳細情報]

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「林広院」の関連用語

林広院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



林広院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの林広院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS