林庭幹とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 林庭幹の意味・解説 

林庭幹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/19 20:54 UTC 版)

林 庭幹(りん ていかん、生没年不詳)は、中国北宋期の商人。平安時代中期の日本に来航した[1]

概要

至道元年(995年和:長徳元年頃、朱仁聡ら70名余とともに若狭国に来訪したものと見られる。庭幹は朱仁聡とともに解状を作成し、若狭国を通して国解とともに朝廷に提出された。しかし朝廷はその時点で既に宋人らを隣国の越前国へ移して対応することを決めており、担当外である若狭国が解を進上することには問題があったため、越前移動指示の太政官符発給と同時に解状は若狭国へと差し戻されている[2][3][4]。その後、林庭幹の名は見られなくなるが、朱仁聡は咸平3年(1000年和:長保2年)頃まで越前に在国、同年までに大宰府へと移っており、やはり同僚と思われる周世昌が咸平5年(1002年和:長保4年)が帰朝している[2][5]

脚注

  1. ^ 『大日本史料』2-2, pp. 459–460.
  2. ^ a b 酒井 2019, pp. 32–33.
  3. ^ 田島 1993, pp. 794–795.
  4. ^ 『大日本史料』, pp. 459–460.
  5. ^ 田島 1993, pp. 795–797.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  林庭幹のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「林庭幹」の関連用語

1
10% |||||

林庭幹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



林庭幹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの林庭幹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS