松木・鑑識鑑定に対する指摘
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 16:20 UTC 版)
「弘前大教授夫人殺し事件」の記事における「松木・鑑識鑑定に対する指摘」の解説
船尾は、松木らが鑑定に使用した試料量はQ式血液型の検出限界を下回っていたはずと指摘し、加えてQ式血液型自体についても、三木が1967年(昭和42年)に発表した論説で「検査成績の再現性に難点があり、証拠として取上げるのは現在のところ無理であろう」と述べていると指摘した。 一方木村は、松木のかかわった鑑定がすべて血液本試験を欠いていることを指摘し、松木には予備試験で陽性反応が出ることと血液であることの区別がついていないと批判した。さらに、人血鑑定に用いられた抗人血家兎免疫血清反応(抗人血清沈降素反応)も、本試験を欠いた利用ではヒト由来のタンパクに反応した可能性を排除できず、無意味であると指摘した。加えて松木・鑑識鑑定書には「斑痕ハ」について「血液反応を示した」「血液反応を行なわなかった」という相反する記述が同居しており全く意味不明である、と批判した。さらに後には、予備試験すら行われなかった「斑痕イ」以外の斑痕が人血や血液と結論されている点についても批判した。 一方その頃、松木は仙台高検に対し覚書きを提出し、白シャツについての鑑定はすべて共同鑑定人の市警鑑識官が行ったものであり自分は清書と捺印しかしていない、と弁明した。これに対し市警鑑識官は、自分こそ原稿の清書しか行っていないのであり、鑑定は松木によって行われたのだと反論している。
※この「松木・鑑識鑑定に対する指摘」の解説は、「弘前大教授夫人殺し事件」の解説の一部です。
「松木・鑑識鑑定に対する指摘」を含む「弘前大教授夫人殺し事件」の記事については、「弘前大教授夫人殺し事件」の概要を参照ください。
- 松木・鑑識鑑定に対する指摘のページへのリンク