松尾兵部少輔とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松尾兵部少輔の意味・解説 

松尾兵部少輔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/29 17:00 UTC 版)

 
松尾 兵部少輔
時代 戦国時代
改名 兵部丞→兵部少輔
別名 朝倉兵部少輔
幕府 室町幕府
主君 朝倉義景
氏族 朝倉氏支流松尾氏
前妻、阿茶(山科言継の娘)
前妻との子:タツ、石
阿茶との子:源吉郎、勝吉郎、彦三郎、平吉郎
テンプレートを表示

松尾兵部少輔(まつお ひょうぶのしょう)は、戦国時代越前国の武士。松尾兵部丞朝倉兵部少将とも[1]

出自

朝倉氏の一族で、朝倉広景の三男・松尾宗景の末裔。宗景は越前国足羽郡木田庄松尾に住んだことで松尾氏を名乗り、朝倉高景と争い殺されたとされる。

概要

言継卿記』によると、越前国の島田(河口荘関郷島田村、現在の福井県坂井郡坂井町)に居住していた[1]

永禄3年(1560年)から同5年(1562年)の間に山科言継の娘である阿茶と結婚している。永禄6年(1563年)8月には2人の間に第1子が誕生している。この際、阿茶は自身が31歳であり、(当時としては)高齢出産であったことを憂いている。また、同8年7月には第2子が生まれている[1]

天正元年(1573年)から同3年(1575年)にかけての織田信長による越前国攻略の際には、詳細は不明であるものの、生き延びて加賀国江沼郡松山城に居城し、柴田勝家の配下となっている[1]

子供

言経卿記』には、兵部少輔の子供に関する記述が残されている。

娘の石は文禄2年(1594年)閏9月12日に山科言経武井夕庵に書状を送っている。また、言経も文禄3年(1595年)8月18日に兵部少輔の子供たちやその母(阿茶、言経の異母姉)に書状を送っている。大阪の杉山与右衛門尉と結婚している。

松尾勝吉郎は、越中国射水郡守山に住んでいたとされ、言経が勅勘を被り摂津国の中島に滞在していた頃(文禄年間、1593年1596年)に言経のもとに尋ね来て、大村由己を通して豊臣秀吉に仕えることを望んだという。

松尾彦三郎は、天正16年には越中孫四郎(前田利長)に仕え、文禄3年(1595年)7月21日に「奥州南部主馬」に仕えたことを報告している。

系譜

  • 父:不詳
  • 母:不詳
  • 前妻:不詳
  • 後妻:山科言継娘・阿茶(享禄5年(1532年)生まれ)
    • 男子:松尾源吉郎(永禄6年(1563年)8月生まれ)
    • 男子:松尾勝吉郎(永禄8年(1565年)7月生まれ)
    • 男子:松尾彦三郎
    • 男子:松尾平吉郎

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c d 清水克行「山科言継をめぐる三人の女性:実母・愛人・長女」『史観』第154号、早稲田大学史学会、2006年3月、1-16頁、ISSN 03869350NAID 110004736756 

参考文献

関連事項

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  松尾兵部少輔のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松尾兵部少輔」の関連用語

1
10% |||||

松尾兵部少輔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松尾兵部少輔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松尾兵部少輔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS