松尾兼林とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松尾兼林の意味・解説 

松尾兼林

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/12 08:10 UTC 版)

 
松尾兼林
時代 江戸時代初期
生誕 寛永11年(1634年1月20日
死没 正徳元年(1711年8月8日
改名 ?→松尾兼林
幕府 江戸幕府
主君 実相院
氏族 柴田氏→松尾氏
父母 父:柴田兼勝
英村
テンプレートを表示

松尾 兼林(まつお けんりん)は、江戸時代初期の武士実相院坊官[1]

概要

父は足利義昭の孫で足利義尋の子である実相院義尊の御家人であった柴田兼勝[1]

実相院の芝之坊は、文明5年(1473年)6月11日に武田政信の請文に「芝御坊」が見え、同11年(1479年)10月23日に「実相院芝坊成伝」が近衛稙家の邸宅を訪れている。成伝は近衛増運が門跡となった時に同時に実相院に入った坊官であった。天正年間(1573年1592年)以降に一旦断絶した[2]

宝永3年(1706年)12月29日に義延入道親王の遺言によって芝之坊松尾家を相続した。正徳元年(1711年8月8日に78歳で死去した[1]

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c 三上景文『地下家伝 第27-33 (日本古典全集 ; 第6期)[1]』(日本古典全集刊行会、1937年)
  2. ^ 湯本文彦『京都府寺誌稿』(京都府、1901年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  松尾兼林のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

松尾兼林のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松尾兼林のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松尾兼林 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS