松原治とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松原治の意味・解説 

松原治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/12 14:08 UTC 版)

松原 治(まつばら おさむ、1917年〈大正6年〉10月7日 - 2012年〈平成24年〉1月3日)は、日本実業家紀伊國屋書店名誉会長などを務めた。

略歴

山口県佐波郡徳地町(現在の山口市)に軍人の息子として生まれる。のちに父は電柱の銘板を取り扱う会社を経営していた[1]

大阪市築港尋常高等小学校を卒業した1930年(昭和5年)、大阪府立市岡中学校(旧制)に入学[2]旧制浪速高等学校を経て東京帝国大学法学部に進む。同期に中曾根康弘がいた。

卒業後は南満洲鉄道に入社するも召集を受け、陸軍経理学校を首席卒業。中国各地を転戦し、陸軍主計中尉として太平洋戦争の敗戦を迎える。

復員後、1946年、大日本塩業株式会社に取締役業務部長として入社。1950年、東大の先輩の亀井茲建の招きで紀伊國屋書店に入社。大番頭として田辺茂一を補佐し、紀伊國屋書店の事業拡大に貢献した。

1970年、代表取締役専務に就任。1980年に代表取締役社長、1999年(平成11年)に代表取締役会長を兼任[2]、2002年代表取締役会長兼最高経営責任者(CEO)。2010年に代表取締役会長兼CEOを退任し、名誉会長へと退いた[3]が生涯現役として影響力を保持し続けた。

2009年まで紀伊國屋演劇賞選考委員を務めた[4]

2012年1月3日、心不全のため死去、94歳[3][4][5]

人物

紀伊國屋演劇賞の受賞者は、つかこうへい井上ひさし野田秀樹鴻上尚史らで、演劇の発展に貢献した。受賞者のひとり井上は遅筆のため、紀伊國屋ホールでの公演も初日が延びたり中止になったこともあったが、松原は紀伊國屋書店の社長として「井上先生だから待て」と指示。次の公演でホールを貸しており、「良質な演劇を提供したい」という信念を持っていた[6]

著書

評伝小説

親族

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松原治」の関連用語

松原治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松原治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松原治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS