パナソニック
【英】Panasonic, Panasonic Corporation
パナソニックとは、松下幸之助によって設立された日本の総合家電メーカーの名称である。長らく「松下電器産業」の名称で知られてきた。
パナソニックの前身は1918年に創業された松下電気器具製作所である。後に松下電器製作所、松下電器産業と改称され、総合的電器メーカーとして世界的規模に成長した。冷蔵庫等のいわゆる白物家電は「National」、映像機器や音響機器などの電子機器は「Panasonic」のブランドで提供された。海外ではPanasonicを統一ブランドとし、欧米からアジアまで広く認知されている。
2008年10月、正式な商号が「パナソニック」とされ、製品ブランドも統一してパナソニックに統一された。松下電器、ナショナル、パナソニックというブランドを結束された。
参照リンク
パナソニック
固有名詞の分類
日本の電気機器メーカー |
エコリカ ソニーエナジー・デバイス パナソニック タムラ製作所 東北フジクラ |
大阪府の企業 |
スタジアムプロモーション 鶴原製薬 パナソニック はくぶん 劇団カッパ座 |
半導体企業 |
コネクサント コバレントマテリアル パナソニック Realtek マイクロン・テクノロジ |
コンピュータ企業 |
メイテック シンクレア・リサーチ パナソニック 日本ヒューレット・パッカード アムストラッド |
日本のカメラメーカー・ブランド |
レオタックスカメラ アイレス写真機製作所 パナソニック LUMIX ミランダカメラ |
日本のガス器具メーカー |
高木産業 ハウステック パナソニック ノーリツ リンナイ |
社会人野球チーム |
函館太洋倶楽部 横浜中央クラブ パナソニック 大和高田クラブ 東京好球倶楽部 |
Weblioに収録されているすべての辞書からパナソニックを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

「パナソニック」に関係したコラム
-
株式の投資判断とされるR&D比率とは、売上高のR&Dの割合をパーセンテージで表したものです。R&D比率は、売上高研究開発費比率ともいいます。R&D比率のR&Dとは研究開発費のことです。一般的にR&D比...
-
株式の投資判断とされる有利子負債自己資本比率とは、自己資本と有利子負債との比率を表したものです。D/Eレシオともいいます。有利子負債自己資本比率の有利子負債には、長期借入金、短期借入金、普通社債、転換...
-
東京証券取引所(東証)では、規模別株価指数の算出のために一部上場銘柄を大型株、中型株、小型株の3つに分類しています。その基準は、時価総額や株式の流動性などによって順位づけしたものになっています。大型株...
-
株365の銘柄の価格は、株価指数に採用されている銘柄の価格をもとにして算出されます。株価指数に採用されている銘柄はその国を代表するような優良企業であることが多く、また、取引高も多く市場から注目されてい...
-
CFDで取り扱う株式には、日経平均株価(日経225)採用銘柄をはじめ、アメリカ合衆国、欧州圏、中国などの証券市場に上場している銘柄があります。CFDで取り扱われている株式はCFD業者によりさまざまで、...
-
株式の投資基準とされるPBR(Price Book-value Ratio)とは、時価総額が株主資本の何倍かを示す指標のことで、株価純資産倍率とも呼ばれています。PBRは、次の計算式で求めることができ...
- パナソニックのページへのリンク