東京都立松が谷高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 東京都高等学校 > 東京都立松が谷高等学校の意味・解説 

東京都立松が谷高等学校

(松が谷高等学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/12 06:42 UTC 版)

東京都立松が谷高等学校
北緯35度37分41.7秒 東経139度24分37.2秒 / 北緯35.628250度 東経139.410333度 / 35.628250; 139.410333座標: 北緯35度37分41.7秒 東経139度24分37.2秒 / 北緯35.628250度 東経139.410333度 / 35.628250; 139.410333
国公私立の別 公立学校
設置者  東京
設立年月日 1981年4月8日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
普通科外国語コース
学科内専門コース 外国語コース
学期 3学期制
学校コード D113299907053
高校コード 13302H
所在地 193-0354
東京都八王子市松が谷1772
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

東京都立松が谷高等学校(とうきょうとりつ まつがやこうとうがっこう)は、東京都八王子市松が谷にある都立高等学校

設置学科

概要

1980年創立。普通科のほかに外国語コースを設けている。外国語コースでは複数の外国人指導員による少人数英会話授業を多く行なっているほか、3年間で最大25単位英語を履修することができる。

また外国語コースにおいては2024年現在において二年次より第二外国語としてスペイン語の履修が1年間可能。

沿革

  • 1980年12月25日 - 東京都教育委員会が、東京都立松が谷高等学校(仮称、東京都立八王子地区高等学校)の設置を決定。
  • 1981年4月〜1982年3月 - 校舎が未完成のため、東京都立館高等学校にて、授業を実施。
  • 1983年11月5日 - 開校3年目にして、「開校記念式典」を挙行。
  • 2002年4月〜2005年3月 - 東京都教育委員会よる「運動部活動推進重点校」。
  • 2006年3月〜 - 東京都教育委員会による「小中高 夢のかけ橋推進事業 連携推進校」。
  • 2006年4月〜 - 東京都教育委員会による「長期休業日等の弾力的運用試行校」および「重点支援校」。

交通

出典 : [1]

電車
路線名 最寄り駅 徒歩所要時間
京王相模原線 京王堀之内駅 15分
多摩都市モノレール線 松が谷駅
多摩センター駅 20分
バス
乗車駅 のりば 系統 下車停留所 運行事業者
多摩センター駅 9 多17 「松が谷高校」 京王バス
多11 「松が谷小学校」、徒歩5分
豊田駅 南口 豊32 「東中野」、徒歩15分
聖蹟桜ヶ丘駅 1 桜80・桜83桜88

部活動

  • 文化・スポーツ等特別推薦を2007年度入学生より実施している[2]
  • 都立高校では珍しくアーチェリー部がある。
  • また映像研究部は積極的に活動していることで知られ、2016年には府中映画コンテストで優勝しており、部員は少ないが非常に校内で知名度を誇っている。

著名な出身者

脚注

  1. ^ アクセスマップ”. 東京都立松が谷高等学校. 2025年2月7日閲覧。
  2. ^ 平成21年度 東京都立松が谷高等学校 学校経営報告”. 東京都立松が谷高等学校. 2010年9月15日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京都立松が谷高等学校」の関連用語

東京都立松が谷高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京都立松が谷高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東京都立松が谷高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS