杷木神籠石
名称: | 杷木神籠石 |
ふりがな: | はぎこうごいし |
種別: | 史跡 |
種別2: | |
都道府県: | 福岡県 |
市区町村: | 朝倉市 |
管理団体: | |
指定年月日: | 1972.12.09(昭和47.12.09) |
指定基準: | 史1 |
特別指定年月日: | |
追加指定年月日: | |
解説文: | S46-5-120[[杷木神篭石]はきこうごいし].txt: この神篭石は昭和42年に工事中に発見されたわが国で9番目のものである。筑後平野の最奥部の標高192メートルを最高所とする丘陵に位置している。昭和44年、福岡県教育委員会の発掘調査により、列石の総延長は2,250メートルで、西に向かって開いた2つの谷間には1つずつの水門が設けられていることが判明した。その他土塁の良好に遺存する部分もある。この神篭石の特色は、筑後平野の最奥部にあり、大分県日田市方面との交通の要衝に立地しているということと、さらに列石が筑後川の川岸に直接面しているという点である。 |
- 杷木神籠石のページへのリンク