東路軍・江南軍合流
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 16:00 UTC 版)
7月中旬-7月27日、平戸島周辺に停泊していた江南軍は、平戸島を都元帥・張禧の軍勢4,000人に守らせ、続いて鷹島へと主力を移動させた。新たな計画である「平戸島で合流し、大宰府目指して進撃する」計画 を実行に移すための行動と思われる。 東路軍が鷹島に到着し、江南軍と合流が完了する。 壱岐島の戦いにより元軍が撤退したという風聞に接していた京都の官務・壬生顕衡は、その日記『弘安四年日記抄』で、元軍が平戸島方面から再度襲来したという飛脚の情報に接して「怖畏無きに非ざるか、返す返すも驚き」 と恐怖と驚きの念をもって日記を記している。
※この「東路軍・江南軍合流」の解説は、「元寇」の解説の一部です。
「東路軍・江南軍合流」を含む「元寇」の記事については、「元寇」の概要を参照ください。
- 東路軍江南軍合流のページへのリンク