東西のプラークリットとしての対比
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 19:57 UTC 版)
「シンハラ語」の記事における「東西のプラークリットとしての対比」の解説
西方のプラークリットの特徴として、東方のプラークリットでは /b/ に変化した語頭の /v/ が残っていることが挙げられる(例:サンスクリットの viṃśati (20) に対応するシンハラ語の visi- とヒンドゥー語の bīs など)。男性名詞の単数形の語尾が e で終わることも、シンハラ語に残る東方プラークリットの特徴である。サンスクリットの一つの単語 makṣikā に対応する二つの単語 mässā(ハエ)と mäkkā(ノミ)などの二重語も見られるが、この例では地理的に異なるプラークリット macchiā と makkhikā(パーリ語)に由来するため、語幹が異なる。
※この「東西のプラークリットとしての対比」の解説は、「シンハラ語」の解説の一部です。
「東西のプラークリットとしての対比」を含む「シンハラ語」の記事については、「シンハラ語」の概要を参照ください。
- 東西のプラークリットとしての対比のページへのリンク