東武根古屋線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東武根古屋線の意味・解説 

東武根古屋線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/15 03:47 UTC 版)

根古屋線
概要
現況 廃止
起終点 起点:小川町駅
終点:根古屋荷扱所
駅数 4駅
運営
開業 1926年9月5日 (1926-09-05)
廃止 1967年4月1日 (1967-4-1)
所有者 東武鉄道
路線諸元
路線総延長 4.3 km (2.7 mi)
軌間 1,067 mm (3 ft 6 in)
電化 全線非電化
テンプレートを表示
停車場・施設・接続路線(廃止当時)
東上線
国鉄八高線
0.0 小川町駅
3.3 大河荷扱所
4.0 槻川荷扱所 -1952
4.3 根古屋荷扱所

根古屋線(ねごやせん)は、かつて埼玉県比企郡小川町小川町駅から根古屋荷扱所までを結んでいた東武鉄道貨物線である。主に終点近くの鉱山で採掘される石灰石等を搬出するために敷設された。

終点の根古屋荷扱所からは坂本経由で皆谷秩父郡東秩父村)まで索道が敷設されており鉱山に結ばれていた。

路線データ

  • 管轄:東武鉄道
  • 区間:小川町 - 根古屋間 4.3 km
  • 軌間:1,067 mm
  • 駅数:4駅 (起終点駅含む)
  • 複線区間:なし(全線単線
  • 電化区間:なし(全線非電化

運行形態

東武鉄道の蒸気機関車を使用して、貨車を牽引していた。 東上線無煙化により、1959年以降は国鉄八高線で使用されていた蒸気機関車C58形が貨物列車を牽引することになった。

歴史

駅一覧

小川町駅 - 大河荷扱所 - 槻川荷扱所 - 根古屋荷扱所

利用状況

根古屋荷扱所の貨物取扱量
年度 発送貨物(トン) 到着貨物(トン)
1962 89,641
1963 85,436
1966 67,620
  • 埼玉県統計年鑑各年度版

廃線跡の現状

大部分が道路になっている。

脚注

  1. ^ 「鉄道免許状下付」『官報』第3813号、1925年5月12日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  2. ^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』第4220号、1926年9月16日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  3. ^ 東武鉄道年史編纂事務局 編『東武鉄道六十五年史』東武鉄道、1964年、212頁。全国書誌番号:64010839 
  4. ^ 1947年9月台風のため流失し休止中であった。[3]

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東武根古屋線」の関連用語

東武根古屋線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東武根古屋線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東武根古屋線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS