東京やなぎ句会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東京やなぎ句会の意味・解説 

東京やなぎ句会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/31 00:04 UTC 版)

東京やなぎ句会(とうきょう・やなぎ・くかい)は1969年に結成された句会俳句の同好会)である。

メンバー

創設メンバー

(創設メンバーの俳号は[1]

のちに参加したメンバー

概要

1969年1月5日東京都新宿区鮨屋「銀八」で「やなぎ句会」の名で結成。「やなぎ」は宗匠である扇橋[3]と小三治の亭号である「柳」からとった[4]

同年1月末、やなぎ句会の影響で、雑誌『話の特集』の関係者が「話の特集句会」を開始。永、小沢と、書記の女性は、やなぎ句会と共通していた[5]

のち神吉、加藤が加わり12人となった。1974年に「東京やなぎ句会」に改称。

細かい会則(規則)があり、欠席の場合は必ず未婚女性を代理で出席させることや、句友の女性に手を出した人は即時除名するなどがある[6]

毎月17日に定例句会を開催し、俳句の作品発表のほか、俳句とは全く関係ない話などで盛り上がり、ゲストに招かれた鷹羽狩行は「あれは、句会じゃない」と言いつつ、会に喜々として参加していた[4]

同人の多くが亡くなってしまったため、山下(1997年より書記)、小林、倉野、梅花を加入させた[7]

10代目柳家小三治の逝去[8]に伴い創設時からのメンバーが矢野誠一のみになったため、矢野の「独断」で2021年10月17日の句会をもって「東京やなぎ句会」の名称を返上した。今後も句会は継続するが、新しい名称は未定[9]

東京やなぎ句会名義の著書

  • 佐渡新発見 東京やなぎ句会(著) 三一書房(三一新書) 1993
  • 友あり駄句あり三十年―恥多き男づきあい春重ね 入船亭扇橋, 柳家小三治, 江國滋, 大西信行, 三田純市, 桂米朝, 永井啓夫, 矢野誠一, 永六輔, 神吉拓郎, 小沢昭一, 加藤武(著) 東京やなぎ句会(編集) 日本経済新聞社 1999
  • 五・七・五―句宴四十年 東京やなぎ句会(編集) 岩波書店 2009
  • 楽し句も、苦し句もあり、五・七・五――五百回、四十二年 東京やなぎ句会(編集) 岩波書店 2011
  • 友ありてこそ、五・七・五 東京やなぎ句会(編集) 岩波書店 2013

外部リンク

脚注

  1. ^ 江国滋「人間山脈」(芸術生活社)P.273-274
  2. ^ a b 矢野誠一(発言者)、高田文夫「特集 柳家小三治 「小三治とその時代」」『ユリイカ』青土社、2022年1月1日、72-73頁。ISBN 9784791704118 
  3. ^ 扇橋は柳家小さん(5代目)門下。
  4. ^ a b 大田博 (2022年1月). “小三治と共に逝った「東京やなぎ句会」”. FACTA. 2023年5月1日閲覧。
  5. ^ 矢崎泰久『句々快々「話の特集」交友録』(本阿弥書店)P.9
  6. ^ 東京やなぎ句会 四十年の愉しみ(入船亭扇橋)
  7. ^ 矢野誠一『別冊太陽 柳家小三治 「すべて東京やなぎ句会でつくられた 十二人の熱気あふれる才人たち」』平凡社、2018年10月25日、88-91頁。ISBN 9784582945874 
  8. ^ 2021年10月7日没。享年81。
  9. ^ 「東京やなぎ句会 名称「返上」 」『夕刊 読売新聞』2021年11月16日付。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京やなぎ句会」の関連用語

東京やなぎ句会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京やなぎ句会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東京やなぎ句会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS