李煕斗とは? わかりやすく解説

李煕斗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/29 02:53 UTC 版)

李煕斗
이희두
生誕 (1869-07-16) 1869年7月16日
同治8年6月8日
死没 (1925-06-21) 1925年6月21日(55歳没)
所属組織 大韓帝国陸軍
 大日本帝国陸軍
軍歴 1898年 - 1910年(大韓帝国軍軍人)
1910年 - 1920年(日本陸軍朝鮮軍人)
1920年 - 1925年(日本陸軍軍人)
最終階級 陸軍少将
テンプレートを表示
李煕斗
各種表記
ハングル 이희두
漢字 李煕斗
発音: イ・ヒドゥ
日本語読み: り きとう
ローマ字 Lee Hee-doo
テンプレートを表示

李 煕斗(イ・ヒドゥ、1869年7月16日同治8年6月8日) - 1925年大正14年)6月21日)は、大韓帝国軍及び大日本帝国陸軍軍人本貫は全義李氏[1]

生涯

開国504年(1895年)に日本へ留学し、陸軍士官学校(第9期)と陸軍戸山学校で修学した。光武2年(1898年)に日本政府から勲六等瑞宝章を授与され帰国した後、韓国の陸軍武官学校で教官を務めた。以降も、日本政府からは光武5年(1901年)に勲四等瑞宝章、翌光武6年(1902年)に勲四等旭日章を授与され、日本陸軍と親密な関係を築くようになった。

光武11年(1907年)に一進会に加入し、忠州支部長を務めながら反日義兵抗争に対する弾圧や日韓併合条約締結等を積極的に推進した。日露戦争の際に漢城に入城した日本軍を助けた功績を評価されて、隆熙2年(1908年)に勲二等瑞宝章を授与され、同年には陸軍武官学校校長にも任命された。

1920年(大正9年)4月26日、勅令第118号が発せられた事により、朝鮮軍人たる陸軍参将から一般の陸軍少将に転じ、同年に勲二等旭日重光章を授与された。

栄典

死後の評価

2005年民族問題研究所で親日人名辞書に収録する為に整理した親日人名辞書収録予定者1次名簿と、翌2006年に発表された親日反民族行為 106人名簿に選定された。

脚注

  1. ^ 이희두(李熙斗)”. 韓国民族文化大百科事典. 2022年8月24日閲覧。
  2. ^ 『官報』第3858号「叙任及辞令」1925年7月3日。

関連項目


李煕斗(陸士9期留学生)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/19 06:16 UTC 版)

朝鮮軍人」の記事における「李煕斗(陸士9期留学生)」の解説

勅令118号により参将から少将転官

※この「李煕斗(陸士9期留学生)」の解説は、「朝鮮軍人」の解説の一部です。
「李煕斗(陸士9期留学生)」を含む「朝鮮軍人」の記事については、「朝鮮軍人」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「李煕斗」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「李煕斗」の関連用語

李煕斗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



李煕斗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの李煕斗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの朝鮮軍人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS