杉戸町立西小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 埼玉県小学校 > 杉戸町立西小学校の意味・解説 

杉戸町立西小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/30 17:36 UTC 版)

杉戸町立西小学校
北緯36度02分56.591秒 東経139度42分34.387秒 / 北緯36.04905306度 東経139.70955194度 / 36.04905306; 139.70955194座標: 北緯36度02分56.591秒 東経139度42分34.387秒 / 北緯36.04905306度 東経139.70955194度 / 36.04905306; 139.70955194
過去の名称 博愛校
高野尋常小学校
高野国民学校
高野村立高野小学校
杉戸町立高野小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 杉戸町
設立年月日 1871年
開校記念日 7月5日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B111246400025
所在地 345-0046
埼玉県杉戸町高野台南5丁目1番地1号[1]
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

杉戸町立西小学校(すぎとちょうりつにししょうがっこう)は、埼玉県北葛飾郡杉戸町高野台南5丁目にある公立小学校

沿革

  • 1871年明治4年) - 茨島に博愛校として開校。
  • 1891年(明治24年) - 高野尋常小学校と改称。
  • 1941年昭和16年) - 国民学校令により、高野国民学校と改称。
  • 1947年(昭和22年) - 学制改革により、高野村立高野小学校と改称。
  • 1955年(昭和30年)2月11日 - 町村合併により、杉戸町立高野小学校と改称。
  • 1956年(昭和31年)4月 - 杉戸町立西小学校と改称。
  • 1973年(昭和48年)
    • 7月5日 - 新校舎が落成し、この日を開校記念日と定めた。
    • 10月 - 校歌が制定される。
  • 1987年(昭和62年)4月1日 - 住居表示整理により、現在の学校番地となる。
  • 1994年平成6年)4月1日 - 児童数の増加により、高野台小学校を新設分離する。

通学区域

  • 大字下高野箕輪、字宮之下前、字道六神、字主殿新田、字浅間前、字堤合、字上河原、字江下野の一部(167番地、168番地、171番地~178番地、181番地~227番地)、字出戸の一部(348番地~352番地)、字堂之下の一部(1292番地~1299番地、1343番地、1344番地6号、2650番地)、大字下野、高野台西(1丁目~6丁目)[2]

関連項目

脚注

  1. ^ 杉戸町学校の設置条例 別表第1(第2条第2項関係) 平成27年5月閲覧
  2. ^ 杉戸町立幼稚園・小学校・中学校の通学区域 - 杉戸町

外部リンク

杉戸町立西小学校





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「杉戸町立西小学校」の関連用語

杉戸町立西小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



杉戸町立西小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの杉戸町立西小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS