杉崎廃寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 杉崎廃寺の意味・解説 

杉崎廃寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/19 14:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
杉崎廃寺
所在地 岐阜県飛騨市古川町杉崎2059
位置 北緯36度15分27.1秒 東経137度9分30.2秒 / 北緯36.257528度 東経137.158389度 / 36.257528; 137.158389座標: 北緯36度15分27.1秒 東経137度9分30.2秒 / 北緯36.257528度 東経137.158389度 / 36.257528; 137.158389
山号 不明
宗派 不明
本尊 不明
創建年 不明
開基 不詳
文化財 岐阜県指定史跡
テンプレートを表示

杉崎廃寺(すぎさきはいじ)は、岐阜県飛騨市古川町杉崎にある寺院跡1959年昭和34年)に岐阜県の史跡に指定されている [1]

概要

江戸時代から寺院跡の礎石があることが知られており、平安時代天元年間以前から戦国時代天正年間まで存在した宮谷寺の跡に比定されてきた。そのため遺跡には宮谷寺跡の碑が立っている。

1992年平成3年)から古川町教育委員会および飛騨市教育委員会による発掘が行われ、遺跡に建てられていた寺院は7世紀末に建立され、8世紀末から9世紀初めにかけて火災によって焼失したことが判明し、火災後は再興されることなく廃絶したとみられている。塔心礎や諸堂の礎石、敷石などが残っており、塔や金堂講堂などを備えた法起寺式伽藍であったことが判明している。発掘により遺跡からは須恵器土師器が発見され、また、の発掘が少なかったことから伽藍の堂宇は檜皮葺であったとみられる。

関連項目

参考文献

  • 飛騨市教育委員会『杉崎廃寺 2』pp. 43-44、飛騨市教育委員会、2012年3月19日

脚注

  1. ^ 県指定史跡/杉崎廃寺跡”. 岐阜県. 2019年2月28日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「杉崎廃寺」の関連用語

杉崎廃寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



杉崎廃寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの杉崎廃寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS