札所本尊の秘仏化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 札所本尊の秘仏化の意味・解説 

札所本尊の秘仏化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 14:46 UTC 版)

西国三十三所」の記事における「札所本尊の秘仏化」の解説

西国三十三所札所本尊秘仏となっているものが多く秘仏でないのは6番南法華寺壺阪寺)の千手観音7番岡寺龍蓋寺)の如意輪観音、8番長谷寺の十一面観音25播州清水寺千手観音32番観音正寺千手観音の5箇所のみとなっている。これらの秘仏中には、月1回、年1回など定期的に開扉されるものと、数十年に1回しか開扉されないものとがある。 2008年西国巡礼中興とされる花山院一千年忌にあたることから、同年から2010年にかけて、全札所において順次結縁開帳が行われ平素厳重な秘仏として公開されなかった札所本尊開扉された。以下は、今回の「結縁開帳」にて開扉された札所本尊のうち、前回公開から半世紀以上を経ていたものである。 10番三室戸寺千手観音前回開扉1925年18番頂法寺如意輪観音前回開扉1872年29松尾寺馬頭観音前回開扉1931年31番長命寺(千手観音十一面観音聖観音前回開扉1948年33華厳寺十一面観音前回開扉1955年 なお、3番粉河寺本尊千手観音像は絶対秘仏で、今回公開されず、本堂の隣にある千手堂千手観音であった西国三十三所草創1300年記念事業として、2016年御開帳された本尊がある。

※この「札所本尊の秘仏化」の解説は、「西国三十三所」の解説の一部です。
「札所本尊の秘仏化」を含む「西国三十三所」の記事については、「西国三十三所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「札所本尊の秘仏化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「札所本尊の秘仏化」の関連用語

札所本尊の秘仏化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



札所本尊の秘仏化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西国三十三所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS